NEWS

新着情報

2022.06.23 posted

【KEIEISHA TERRACE】とことん観察マーケティング
天国と地獄を見た男 五十嵐由人さんの生き様と未来
が掲載されました。>>詳しくはコチラ

2022.06.22 posted

【メディア掲載】“時代の大きな流れもありますし、会社がスタートして徐々に規模が大きくなっていくにつれて、ステージごとに必要なリーダーシップも変わっていきます。…こういう整理の仕方をしておけば、「今、組織がどんな状況で、どんなリーダーシップが必要なのか」と考える拠り所にできますし、どんなリーダーシップスタイルを取ればいいかという1つの指標になります。”

世界をログする書き起こしメディア「ログミーBiz」の、”メンバーシップ型と相性がいい、家族主義経営の「最大の弊害」 なぜ今、日本の企業がリーダーシップスタイルを変えるのか? 経営者力診断スペシャルトークライブ:ポストコロナのリーダーシップ #3/4”にて、経営者JP主催(2022/02/24)「経営者力診断スペシャルトークライブ:ポストコロナのリーダーシップ」が紹介されました。

>>詳細はコチラ

2022.06.22 posted

【メディア掲載】“よく「適材適所か、適所適材か」という話をします。若手の時はある程度、企業も「適材」をきちんと見てあげて、それを「適所」に置いてあげるのがいいと思います。ただ、ある程度みなさんが経験を積んで、柱が見えてきたら、今度は「適所適材」のほうがいいと思います。しかるべき場所に、その方をアサインしていく。若手・中堅からリーダー・マネジメントに移行していく時に、こうしたスイッチングをしていくことがすごく大事だと思います。”

「StartHome」にて、”均一に部門を経験しながら育った、ゼネラリストの「不安」異動しながら出世する、「メンバーシップ型」が抱える課題 経営者力診断スペシャルトークライブ:ポストコロナのリーダーシップ #1/4”が掲載されました。

>>詳細はコチラ

2022.06.22 posted

【メディア掲載】”人格を切り離し、行動や行為、考え方、アクションの仕方にフォーカスする。これが叱るときの大前提です。”

「ITmedia ビジネスオンライン Q&A 新任マネジャー駆け込み寺」にて、井上の取材記事、“部下を叱るとき、「絶対に使ってはいけない」NGワードを教えてください”が掲載されました。
>>詳細はコチラ

2022.06.22 posted

【メディア掲載】“決断が早い・速い人とは、実は平素からずっと懸案の事項について考えていたり情報収集をしていたりするからこそ、いざというときに決断までの時間が短く(早く)て即断できる(速い)のです。どう決めるのかという判断軸・決め方を事前に考え尽くしているという点も見逃せませんね。”

「ITmedia エグゼクティブ」にて、井上の寄稿記事、“第3回:決断力を高める人は、「鵺(ぬえ)」のようなものを自分の中に抱えておける人”が掲載されました。
>>詳細はコチラ

2022.06.22 posted

【KEIEISHA TERRACE】イマ、ココ、注目社長!
アプリで世界中のクリエイターを応援。音楽の喜びを広めたい。
が掲載されました。>>詳しくはコチラ

2022.06.22 posted

【メディア掲載】”事実ベースで、何が悪いのか説明できるように準備しておいて、ヒアリング、会話から始めるのがいいのではないでしょうか。”

「Yahoo!ニュース」にて、当社代表井上の取材記事、“部下を叱るのが苦手です 叱る前にどんな準備をしたらいいのでしょうか?”が掲載されました。
>>詳細はコチラ

2022.06.22 posted

【メディア掲載】”転職先とのご縁は、「人間性的な部分でのフィット感(一緒に働きたいと思えるか否か)」と「本人の情熱、コミットメント(任せた職務を困難を乗り越えてでもやり遂げてくれそうか否か)」の2つをしっかり感じられるか次第で決まります。”

「Newsweek」にて、当社代表井上のコラム記事”たった一言で不採用が決定する…転職活動で絶対に言ってはいけない4つの地雷フレーズ”が掲載されました。

>>詳細はコチラ

2022.06.21 posted

【メディア掲載】“1on1というものは本来、「最近どんな感じかな?」とか「ちょっと行き詰っていないかな?」「様子を見てみよう」といった軽い感じで行われるものなんです。しかも「メンバーの話を聞く」ということがメインですよね。それに加えて必要があればサポートする。それが本来あるべき1on1であって、決して指示命令するものでも、管理するためのものでもなくて。”

世界をログする書き起こしメディア「ログミーBiz」の、”外資系の「ジョブディスクリプション」の記載が曖昧なワケ 自社を「勘違いジョブ型」にしないためのポイント 経営者力診断スペシャルトークライブ:ポストコロナのリーダーシップ #2/4”にて、経営者JP主催(2022/02/24)「経営者力診断スペシャルトークライブ:ポストコロナのリーダーシップ」が紹介されました。

>>詳細はコチラ

2022.06.21 posted

【メディア掲載】”事実ベースで、何が悪いのか説明できるように準備しておいて、ヒアリング、会話から始めるのがいいのではないでしょうか。”

「ITmedia ビジネスオンライン Q&A 新任マネジャー駆け込み寺」にて、井上の取材記事、“部下を叱るのが苦手です 叱る前にどんな準備をしたらいいのでしょうか?”が掲載されました。
>>詳細はコチラ

ARCHIVE

ALL (4124)

2025年 (12)

2024年 (290)

2023年 (485)

2022年 (619)

2021年 (491)

2020年 (422)

2019年 (487)

2018年 (262)

2017年 (207)

2016年 (145)

2015年 (120)

2014年 (107)

2013年 (96)

2012年 (105)

2011年 (121)

2010年 (143)

2009年 (12)

株式会社 経営者JP
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿Ⅱ (旧称:K&S恵比寿ビルⅡ )

お問い合わせ ・ ご相談

- 「経営者力診断®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566599号)
- 「経営人材度アセスメント®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566600号)
- 「KEIEISHA TERRACE®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566623号)
- 「 CxO顧問®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6191326号)
- 「リーダーシップ3.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5435135号)
- 「リーダーシップ4.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934148号)
- 「経営者ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918454号)
- 「エグゼクティブ ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934143号)
- 「マネジャー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934145号)
- 「リーダー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934149号)
- 「経営者ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918455号)
- 「エグゼクティブ ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934144号)
- 「マネジャー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934146号)
- 「リーダー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934147号)