FEATURES

特集記事・コラム

2017.03.28

VOL.549 軸をぶらさずに、フルスイングする!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エグゼクティブの条件 Vol.549 ~今日から使える実践スキル~
http://www.keieisha.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます、経営者JPの井上です。

昨年、年明けの「ゲス不倫報道」に始まり数々のスクープを
連発、大幅に部数回復~UPを果たしている「週刊文春」の
新谷編集長の著書、『「週刊文春」編集長の仕事術』を読み
ました。

面白い!

正直、きわどい(えげつない)スクープが多いなと思ってた
のですが、どのようなスタンスで記事を作っているかなど、
共感できる部分が多々ありました。

以下のコラムに続けます。


∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵

▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」

▼ ドラッカーに学ぶ、成果をあげるマネジメント講座・第3期

▼ 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼  井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」

軸をぶらさずに、フルスイングする!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「「週刊文春」がやっていることは、極めてシンプルである。
毎週いいネタをバンバン取ってきて、「フルスイング」する。
スクープを連発して部数を伸ばし、世の中の注目を集める。
いいものを作るために全身全霊を捧げる、という「正攻法」で
ここまでやってきた。それによって多くの読者の支持を得たこ
とが素直にうれしかった」
(新谷学・著、『「週刊文春」編集長の仕事術』)

具体的なエピソードも満載の本書は、編集職やマーケッター
のみならず、多くのビジネスパーソンにも(読み方によって)
様々な示唆を得られる一冊だと思います。

軸をぶらさずに、フルスイングする!

詳細はぜひ本書に当たってみて欲しいと思いますが、これこそ
大事な部分だな、と刺さりました。

ダイヤモンドオンラインに、「ユニクロとセブンが目指す「消
費者を信じない商品開発」」http://diamond.jp/articles/-/122159 という記事がちょうど掲載され、どう「消費者を信じないで、
消費者に寄り添って徹底して調べる。それを商品開発に生かす」
ことでヒットを連発していくか、という話と符合し、本質は同じ
だなと確認した次第です。

この記事風に言えば、「消費者を信じないマーケティング」に
よって(これは決して消費者を無視するということではなく、
作り手側が消費者と同化し、あるいは消費者を先取る消費者に
自らなり)、面白いもの、本当に欲しいものに徹底的にこだわ
って、「フルスイング」して作り、提供していくことこそ、
これから我々がヒットを連発させていくための、どの業界にお
いても、唯一の成功法則なのだと思います。

新年度、当社も各事業において、フルスイングしていきたいと
思います!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ ドラッカーに学ぶ、成果をあげるマネジメント講座・第3期

https://www.keieisha.jp/seminar/1704216/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4月より全6回にわたりお届けする、「ドラッカーに学ぶ、成果をあ
げるマネジメント講座・第3期」。

第1回目では、トップが身につけるべきマネジメントに焦点を
あて、詳細講義を行います。


組織が拡大するにつれて、これまでは自分一人で仕切れていたが、
事業の成長が一人でマネジメントできる限界を超えてしまった。

いままと同じやり方では成果があがらなくなってしまった。


そんなトップの皆さまが具体的に何をどうすればいいのか、
そしてそもそもの原因はなんだったのか。

4月21日(金)19:00~の講座でお伝えいたします。


「いかなる組織といえども、その業績はトップマネジメントに
かかっている。
組織内のあらゆる仕事のなかで、もっとも組織化することが
難しいのがトップマネジメントの仕事である。
しかしそれは、もっとも組織することの必要な仕事である」。

————  ピーター・ドラッカー。


【ドラッカーに学ぶ、成果をあげるマネジメント講座・第3回】

第1回目予定プログラム

(1)事業が発展しない本当の原因はどこにあるのか(事例)
(2)これが成功した企業がやってきたこと(事例)
(3)事業を成長させるためにやるべきことは、これだ!

*井上イントロダクション:社長の<本当の>仕事とは。その真実


全6回の参加を推奨しておりますがご希望の回を複数ご参加いただ
くことも可能です。

単科受講の早期割引は今月末まで!
ご検討中の方は詳細をご参照いただけますと幸いです。


▼ プログラム詳細・お申込みはこちらから
https://www.keieisha.jp/seminar/1704216/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。編集部の中村です。

先週金曜日、旬な経営者と参加者のクロストークイベント
「新・経営者の条件」にリンクアンドモチベーションの坂下社長が
登壇されました。
第2回は「カリスマ創業経営者から社長を受け継いだ二代目社長の
経営者像」をテーマに坂下社長のキャリアストーリーから創業秘話、
モチベーションの仕組み、仕掛けなどを語っていただきました。
メンバーたちのやる気を高め、業績に繋げていく鍵となる「モチベ
ーションエンジニアリング」の重要さがすんなり理解でき、なぜ同
社はこんなに社会の注目を集めているのか?の理由がわかりました。


▼参加者の感想はこちら

「感じていた多くのジレンマが間違っていなかったこと承認された
ような思いがし、大変うれしく拝聴しておりました」
「少数製でライブ感がありよかった!様々なバックグラウンド、価
値観の方がいてディスカッションも大変面白かったです!」
「経営は”人”に尽きることを再認識できました」


▼第3回開催決定!!!

https://goo.gl/oi3wHs
次回のゲストはテラモーターズの徳重徹社長です。
2010年に「日本発のメガベンチャー」を掲げテラモーターズ社を創
業、2016年にはドローン市場にも参入しテラドローン社を設立し各
界から注目を集め続けている代表取締役社長の徳重徹氏をお迎えし
2時間半、たっぷりと「生の経営現場」のお話を伺います。
経営と経営者像の本質に徹底的に迫る、ここだけでしか聞けない本音
・本気のトークライブをお届けいたしますので、お楽しみに!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ARCHIVE

ALL (1189)

2025年 (13)

2024年 (96)

2023年 (98)

2022年 (100)

2021年 (98)

2020年 (94)

2019年 (86)

2018年 (91)

2017年 (97)

2016年 (110)

2015年 (95)

2014年 (96)

2013年 (95)

2012年 (20)

新着記事を
いち早くお届けします!

お問い合わせ

各種サービスについてのご相談・取材等のご依頼はお気軽にお問い合わせください。

株式会社 経営者JP
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿Ⅱ (旧称:K&S恵比寿ビルⅡ )

お問い合わせ ・ ご相談

- 「経営者力診断®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566599号)
- 「経営人材度アセスメント®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566600号)
- 「KEIEISHA TERRACE®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566623号)
- 「 CxO顧問®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6191326号)
- 「リーダーシップ3.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5435135号)
- 「リーダーシップ4.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934148号)
- 「経営者ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918454号)
- 「エグゼクティブ ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934143号)
- 「マネジャー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934145号)
- 「リーダー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934149号)
- 「経営者ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918455号)
- 「エグゼクティブ ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934144号)
- 「マネジャー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934146号)
- 「リーダー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934147号)