FEATURES

特集記事・コラム

2018.10.18

VOL.692 企業での改善効果が大きく期待される「マッピングの理解」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エグゼクティブの条件Vol.692
~今日から使える実践スキル~
https://keieishaterrace.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます、経営者JPの井上です。

当社の総研調査で近々リリースする予定の「ボスのイメージ」
についてで、”ベンチマークするもの”は大事だなぁと感じる
回答が色々とみられて興味深いです。

その中でも、我々にマンガ(の主人公)が与えている影響は
大きいと感じます。皆さんそれぞれに、おそらく共鳴する
マンガ主人公のキャラクターがあり、それが実際の上司とし
てリーダーとしての自分のあり方に影響を直接間接及ぼして
いる。

このあたり、どこかで徹底的に深堀りしてみたいなと思いま
す。なにか非常に面白いリーダーシップ関連でのプログラム
ができるのではないかと^^


∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


▼ 理論で固める経営戦略

▼ ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 理論で固める経営戦略

「Nudge(ナッジ)を企業内で活用する」というマネジメント戦略(4)
企業での改善効果が大きく期待される「マッピングの理解」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本連載では、サイエンス分野の知見を経営学に応用し、より実効
的な経営・マネジメント施策を実現していくためのアイデアやヒ
ントを探求・提案していきます。
作家で民間企業の研究所に所属する佐々木一寿氏が、本格的な経
営論的枠組を丁寧・シンプルに解説しております。


■最適を選ぶということは、じつはなかなか難しい

前回では、Nudgeによって「①インセンティブ」をより有効にする
方法を見てきた。 今回は、企業での改善余地が大きくありそうな
施策として「②マッピングの理解」を扱っていく。

王道とはいえ、そこには行動経済学のフレイバーがふんだんに散
りばめられているので、ぜひ上手に活用していただきたい。

<セイラーのナッジの6つの示唆>(第4回 再掲)

①iNcentives(インセンティブの設計)
②Understand Mappings(マッピングを理解する)
③Defaults(デフォルト設定)
④Give feedback(フィードバックの与え方)
⑤Expect error(エラーを予想する)
⑥Structure complex choices(複雑な選択を体系化する)

経済学では、個人や集団(マーケットなど)が最適を選ぶ(選べ
る)ことは大きな関心事である。
皆が賢く最適を選んでいけさえすれば、資源が必要に応じて理想
的に配分され、それが個人と全体の効用の向上に繋がるからだ
(「パレート最適」などを参照)。

前回のインセンティブの項目でも見てきたが、じつは経済学では
当たり前とされているこの前提が、実世界では思った以上に難し
いという状況がある。


↓続きはこちらからお読みください。
https://keieishaterrace.jp/article/detail/9981

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術!

VOL.434 2つの曖昧を具体的にして、できる人になる

今回は、柳沢大高さんより寄稿いただきました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

誰もが「できるビジネスパーソン」になりたいと思っています。
もしあなたがすでに「できるビジネスパーソン」であれば、でき
る部下や同僚が欲しいと思っているかもしれません。

できる人とは、能力を有している人です。その能力は一体何がで
きるのでしょうか?できること、できないことを曖昧にしている
人は決して「できる」ようにはなりませんし、部下をできるよう
にすることもできません。

では、どうすればできる自分になり、できる部下に成長させられ
るのでしょう?

そのためには2つの曖昧要因を具体的にする必要があります。


↓続きはこちらからお読みいただけます
https://keieishaterrace.jp/article/detail/9957
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ARCHIVE

ALL (1189)

2025年 (13)

2024年 (96)

2023年 (98)

2022年 (100)

2021年 (98)

2020年 (94)

2019年 (86)

2018年 (91)

2017年 (97)

2016年 (110)

2015年 (95)

2014年 (96)

2013年 (95)

2012年 (20)

新着記事を
いち早くお届けします!

  • [ 公式アカウント、随時更新中 ]

    経営者JP facebook

    フォローする
  • [ 経営者JPオフィシャルメールマガジン ]

    「エグゼクティブの条件
    〜今日から使える実践スキル〜」

    登録する

お問い合わせ

各種サービスについてのご相談・取材等のご依頼はお気軽にお問い合わせください。

株式会社 経営者JP
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿Ⅱ (旧称:K&S恵比寿ビルⅡ )

お問い合わせ ・ ご相談

- 「経営者力診断®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566599号)
- 「経営人材度アセスメント®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566600号)
- 「KEIEISHA TERRACE®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566623号)
- 「 CxO顧問®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6191326号)
- 「リーダーシップ3.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5435135号)
- 「リーダーシップ4.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934148号)
- 「経営者ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918454号)
- 「エグゼクティブ ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934143号)
- 「マネジャー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934145号)
- 「リーダー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934149号)
- 「経営者ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918455号)
- 「エグゼクティブ ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934144号)
- 「マネジャー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934146号)
- 「リーダー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934147号)