FEATURES

特集記事・コラム

2017.12.05

VOL.615  「注目」の集め方(集まり方)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エグゼクティブの条件 Vol.615
~今日から使える実践スキル~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


おはようございます、経営者JPの井上です。

ついに12月突入、今年も残すところ1ヵ月弱となりました!
師走、忘年会なども続き、あっという間に年末になりそうですね。

お体ご自愛頂きつつ、2017年を走り切りましょう!!



∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵

▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」

▼ Bizトレンド【経営者JP企画提供】
井上和幸の連載コラム「実践マネジメント心理学」

▼ 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼  井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」

「注目」の集め方(集まり方)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


人は何に反応して行動するのか(してしまうのか)。

マーケティングや心理学、あるいは採用、人事関連でも、このお題
は常にホットトピックであり、関係する方々にとっては「知りたい」
テーマだと思います。

「粘りつく」情報だとか、「お馴染み、親しみを感じる」ものだと
か、「はっと驚く」要素があるとか、「評判」に弱いとか。

あるいは「のぞき見したくなる」何かが潜んでいるとか、「自己承
認欲求を満たしてくれる」FBが含まれているとか。

まあ、色々とありますし、これをフレームワーク化(キーワード化)
したものも沢山存在しています。

しかし、なによりも単純かつ破壊的であると思うのは、

「人は、最初に目に入るものに、通常の数%~20%くらい多く反応
する」

というもの。

なんだ~、と思うのですが、少し冷静になって考えてみますと、
ちょっと怖いですよね。

ランチや飲み会で一番自覚しやすいと思うのですが、結局は最初に
目に飛び込んできたものをオーダーしている。そんなものです、人
間って。。。

飲食業、サービス業の方々にはこれはある面、鉄則だと思うのです
が、案外、一般の我々は、この原則を、内心では分かっている割に
は、ちゃんと使っていないのでは。ふと、そんな風に感じたのです。

たとえば、僕の場合、当社の場合、これをどこで、どう使うか、と
言えば……、それは、ヒミツです(笑)。

もし皆さんが今後、当社の何かに、いままでより多く反応している
ことがあったとしたら、この罠にはまっているのかもしれません^^



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ Bizトレンド【経営者JP企画提供】
井上和幸の連載コラム「実践マネジメント心理学」

第52回:次の20年のマネジメントを考える(リソース確認編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


このコーナーでは、マネジャーの皆様が日々のマネジメントで
役立てて頂ける実践的な心理学の理論と活用法、「科学的に上
手くやる、人・組織の方法論」、をご紹介してまいります。

前回から「次の20年のマネジメント」について皆さんととも
に考えていくシリーズを開始しました。
今回は、その第3回、「ヒト」「時間」活用準備編です。


■「ヒト」「時間」活用の鍵は、温故知新?


前回、経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「チエ」
「ジョウホウ」といったものの中で、「チエ」や「ジョウホウ」
にはリソースの差別化的価値はなくなったこと、「カネ」や
「モノ」も調達コストが激減していて、かつてほどはそれが差別
化要因にはならなくなっていることを確認しました。

今、私たちが最も意識し、投資、運用の工夫をすべきリソースは
「ヒト」と「時間」(活用)なのだ、というお話しでしたが、
さて、これを考えていくのに、今回から幾つかの方面から切り込
んでみたいと思います。


私はこの「ヒト」と「時間」の活用をいま考えるにあたり、世の
中的なトレンドにちょっと面白い流れを感じています。

それは、括って言いますと、「温故知新」ということです。

ここのところ、「ヒト」「時間」活用につながるもので注目され
ているのが、「PDCA」「1on1」「フィードバック」です。
『孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA』『鬼速
PDCA』『ヤフーの1on1』『シリコンバレー式最強の育て方 1on1ミ
ーティング』『実践!フィードバック』など、最近発刊されたビジ
ネス書でもこれらのタイトルが並びます。

「PDCA」も「1on1」も「フィードバック」も、もともとは1950年代
~60年代に開発され導入された、“高度経済成長期の日本的”マネ
ジメント手法です。今回の趣旨からは少し外れますが、最近稲盛さ
んが自著で取り上げた「コンパ」などもそうですよね。

これらの手法が改めていま、注目されていることに、ひとつのヒン
トがありそうです。


↓続きはこちらからお読みいただけます。
https://biz-trend.jp/article/2017/165/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


おはようございます。編集部の藤田です。

いよいよ12月突入、忘年会シーズンも間近ですね。先日皆様に
ご協力いただいた「エグゼクティブの飲み会・会食事情」のア
ンケ―トでは今どきのエグゼクティブの忘年会参加率も調査し、
驚きの結果がでました^^
アンケ―ト結果は近日公開しますのでお楽しみに!

さて、弊社では今月13日に忘年会も兼ねて、ワークショップ&
経営者・次世代経営人材交流会を実施します。

前半戦は当社セミナースペースで細谷先生によるワークショッ
プを実施、「考え方」を鍛える!ということで実際に練習問題
に取り組んでいただきます。

後半戦は当社オフィスビル1Fにて参加者&細谷先生との懇親会
を行います!

2018年さらなる活躍のため、考えることのトレーニングをして
みませんか^^?

残席少なくなってまりましたのでご興味ある方はぜひお早めに
お申込みいただけますと幸いです。


詳細のプログラム・お申込みはこちらから↓
https://www.keieisha.jp/seminar/171213/

ARCHIVE

ALL (1189)

2025年 (13)

2024年 (96)

2023年 (98)

2022年 (100)

2021年 (98)

2020年 (94)

2019年 (86)

2018年 (91)

2017年 (97)

2016年 (110)

2015年 (95)

2014年 (96)

2013年 (95)

2012年 (20)

新着記事を
いち早くお届けします!

  • [ 公式アカウント、随時更新中 ]

    経営者JP facebook

    フォローする
  • [ 経営者JPオフィシャルメールマガジン ]

    「エグゼクティブの条件
    〜今日から使える実践スキル〜」

    登録する

お問い合わせ

各種サービスについてのご相談・取材等のご依頼はお気軽にお問い合わせください。

株式会社 経営者JP
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿Ⅱ (旧称:K&S恵比寿ビルⅡ )

お問い合わせ ・ ご相談

- 「経営者力診断®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566599号)
- 「経営人材度アセスメント®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566600号)
- 「KEIEISHA TERRACE®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566623号)
- 「 CxO顧問®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6191326号)
- 「リーダーシップ3.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5435135号)
- 「リーダーシップ4.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934148号)
- 「経営者ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918454号)
- 「エグゼクティブ ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934143号)
- 「マネジャー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934145号)
- 「リーダー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934149号)
- 「経営者ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918455号)
- 「エグゼクティブ ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934144号)
- 「マネジャー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934146号)
- 「リーダー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934147号)