2025.10.23
VOL.1318 マネジメントが負う「◯◯責任」と、メンバーが負う「△△責任」。
第104代首相に高市早苗さんが指名されました。
日本初の女性首相誕生!エポックメイキングですが、それ
以上に、ようやく旧世代の価値観・因襲から脱した首相・
内閣が維新との連立含めて生まれたのではないかというこ
とに希望を感じます。
これからの政権運営に期待ですね!
*2025年内の新天地を目指す!転職のご相談はこちらから
『EXECUTIVE SEARCH』
*下半期に向けてマネジメント力を定点観測!
「経営者力診断」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者JP通信!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
経営者JP・コーポレートプロデュース部(広報)です。
井上のLinkedinアカウントでも、マネジメントの皆さん
の執行やキャリアお役立ち情報、転職をお考えの方に
新着ポジション情報などをお届けしています。
ぜひアクセス、フォロー、つながりください!
Kazuyuki Inoue
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
マネジメントが負う「◯◯責任」と、
メンバーが負う「△△責任」。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネジメントの皆さんが負う責任は「目標責任」、何を
いつまでに達成するのか、についてのテーマ設定です。
それをどのように達成するか、の「手段責任」は、もち
ろんマネジャーが負ってもよいですが、メンバーに委譲
してもよい。
これが部下に求めるコミットメントであり、また本人が
主体的に取り組めることでのモチベーションとなるので
す。
間違ったマネジメントが犯すミスは、「目標責任」を部下
に委譲してしまうこと。
これではマネジメントの存在の意味がないし、ゴール設
定を委譲するとは責任放棄でもありますよね。
やり方はどんどん任せ、口を出さないほうが、特に優秀
なメンバーにとってはよい。
チームの最終ゴール設定・目標設定については、マネジ
メントである限り、絶対に手渡してはいけません。
——————————
▼公式LINEが始動しました!

LINEで気軽にセミナー・イベント情報をGETをすること
ができます!
今後はお得なキャンペーン情報など続々発信予定です!^^
この機会にぜひ追加ください!
追加は下記QRをスキャンもしくはクリック!

…………………………………………………………………………


