2017.04.13
VOL.554 自分を変える 超時間術
エグゼクティブの条件 Vol.554 ~今日から使える実践スキル~
http://www.keieisha.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、経営者JPの井上です。
シンガポールオフィスに来ております。
幾つかの手続きで来ているのですが、概ねの手順が合理的で分かり
やすく、その部分で日本との差を感じます。
それは行政的なことや法人手続き面のみならず、例えば交通機関
(MRT=地下鉄、バス)などに乗っていても同じく、
や各種のガイダンスがシンプル、スマートでノーストレスですね。
日本でこうした「シンガポールっぽさ」をサービス面や機能面、
システム面でどんどん取り入れるようなことをやる行政や企業が
出たら、その部分でも成長できるんじゃないかなと思います。
∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵
▼ ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術!
▼ ドラッカーに学ぶ、成果をあげるマネジメント講座・第3期
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術!
VOL.363 中谷彰宏 さん
自分を変える 超時間術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだまだあると思っていて、すぐになくなるのが時間。「時間が
ないので」と言い訳をしないために使い方を考えてみる。
■ 長時間労働から、超時間労働へ
「美術展に行ったら、チケットを買うだけで、3時間待ちだった」
とこぼしている人がいます。こぼしながら、なかば自慢話にも
なっています。
ところが、これは自慢話になりません。
本当に忙しくて、美術が好きな人は、展覧会が始まってすぐに行く
からです。どんなに人気の展覧会も、最初のうちは、並ばずに入れ
ます。普段から、展覧会に通う習慣のある人は、それを知ってい
ます。普段、通う習慣のない人は、話題になってから行くので、
3時間待ちの列に並ぶことになるのです。
「こんなに並んだ」と言うのは、「こんなに私は展覧会に行く習慣
がない」と自白しているのと同じです。
「こんなに遅くまで残業している」というのは、自慢ではなく
「こんなに仕事ができない」と言っているのと同じです。
長時間労働が評価される時代は終わりました。今は、超時間労働
に変わったのです。
▼続きはこちらからお読みいただけます
http://bit.ly/2pshy93
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 【新・経営者の条件】第3回
世界に挑む メガベンチャー!EVバイクから急成長ドローン
市場まで、世界を相手にどう勝つか?!
4月19日(水)19:00~ @恵比寿 ※残席僅か!※
https://www.keieisha.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各界でご活躍中されている経営者をお迎えし、経営の実践、成功の
秘訣や、ご自身のキャリアヒストリーを伺うことで、
する経営者像を明らかにしていくライブ企画。
第3回ゲストは、テラモーターズ株式会社、
代表取締役社長 徳重徹氏です。
2010年にテラモーターズを設立後、僅か2年でEV(
シェアNo.1を獲得。同時にアジアにも進出し、ベトナム、
シュ、インドに現地法人を設立、市場占有率を上げています。
さらに2016年にはテラドローン株式会社を設立、
市場に参入。
を続ける同社の取り組みには世界中が注目しています。
司会・聞き手には、1万名以上の経営者・
代表取締役の井上和幸。
・「メガベンチャー」を掲げた起業、創業時にされたご苦労は?
・「これからの経営者の条件」について徳重氏の考える、
今後を生き抜く経営者像とは?
などライブでしか聞けない話を盛りだくさんに「経営者の観察者・
デューサー」としての視点で、
今回20席限定となっておりますので、
いただける時間を設けております!
残席僅かとなっておりますのでご検討中の方は今週中にお申込み
いただけますと幸いです。
▼ お申込みはこちらから
https://www.keieisha.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━