FEATURES

特集記事・コラム

2023.03.02

VOL.1106 「自己肯定感」と「自己重要感」。

おはようございます、経営者JPの井上です。

「KEIEISHATERRACE」プレゼンツの公開セミナー&
ワークショップ、新企画も走り出しています!

https://www2.keieisha.jp/e/512071/seminar-/7n18mn/1712511478?h=DqsjlDImI2WcJBFZRarkYcEwJ3OY33c8wx9pkqRITos
ご興味とお時間の合うものに、ぜひご参加ください!!

∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵

▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」

▼ 経営者JP通信

▼  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」

「自己肯定感」と「自己重要感」。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここ最近、現場モチベーションや組織エンゲージメント
への目配せが多くなったことから、それに関連する心理
学用語も非常によく目にするようになりました。

その最たるものが、「心理的安全性」。グーグルの自社
分析からその重要性が語られて、そこからブームになり
ました。
僕もあちらこちらで話したり書いたりしてきています^^
本件についてはこちらの連載記事をお読みいただけると
コンサイスに理解いただけるかと。
https://www2.keieisha.jp/e/512071/olumn-executives-66-2455-3738-/7n18mr/1712511478?h=DqsjlDImI2WcJBFZRarkYcEwJ3OY33c8wx9pkqRITos
さて、「心理的安全性」ほどではありませんが、同様に
言われるものに「自己肯定感」と「自己重要感」があり
ます。

この2つの違い、分かります?

「自己肯定感」とは、ありのままの自分を肯定する感覚
を指します。
他者と比較するのではなく、自分自身が「今の自分」を
認め、尊重することで生まれる感覚です。

対する「自己重要感」とは、自分は重要な存在であると
いう感覚、自分は価値のある存在であるという感覚を指
しています。

自己肯定感は、極論、自分がそう思えればOK。誰がなん
と言おうと、自分は自分を認めることができる。
この感覚はメンタル面でとても大事です。
ただ、落とし穴もある。それは、自己満足に陥っていて
周囲から見ると、「おいおい、いまのままじゃ、ヤバイ
んじゃないの」ということも起こりうるのです。
低い水準や問題ある行動・状況なのに、当人が我関せず
で自己を肯定してしまっている状態。これはまずいです
よね。

自己重要感は、自己肯定のみでは得られません。これに
は必ず、他者からの承認が必要となります。
周囲から認められていると思えて初めて、自己重要感は
得られる。それが自己肯定感を高めるということも言え
ます。
自己重要感=他者からの承認+自己肯定感、ですね。

マネジメントの皆さんは、メンバーの自己肯定感を直接
的に高めることはできませんが、コミュニケーションに
よってメンバーの自己重要感を高めてあげることができ
る。

チームメンバーの皆さんの自己重要感、高めていますか?
え、自分の自己重要感は誰が高めてくれるのですって?
それはチームメンバーの皆さんがですよ。
そう考えますと、自己重要感は、同じ組織・チームに属
するみんなで相互に与え合うことで成り立ち、その相互
承認が活発な組織・チームが組織エンゲージメントの高
いチームとなるということですね!

お互いが認め合っているチーム、いいですよね^^

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
​​​​
▼ 経営者JP通信!

人材業界専門紙のポーターズマガジンさんに
取材いただきました!
​​​
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます、広報の中村です。

昨日、人材ビジネス業界紙の『ポーターズマガジン』さんに
代表井上を取材いただきました!

取材では、当社が特に力を入れている取り組みや、設立から
現在に至るまでの想いを中心に話しました。

経営者JPのビジョン“志高き経営者・リーダー達が、集い、
学び、執行する最高の場を。”を実現するため、改めて日々
やってることの意味を言語化するいい機会になりました。

さらに、現在の市況感や転職エージェント、エグゼクティブサ
ーチの役割、業界が向かうべき方向性についても語っています
ので、マガジンが発刊されたましたら、ぜひご一読いただけま
すと幸いです。

ーその他今週の広報ニュースー

◎ITmedia エグゼクティブに、代表井上のコラムが
掲載されました!
今回は、
‟第11回:世界の潮流は「これからのリーダーはEQの高
いリーダー」。日本にも根付くか?”
https://www2.keieisha.jp/e/512071/-articles-2302-28-news028-html/7n18mv/1712511478?h=DqsjlDImI2WcJBFZRarkYcEwJ3OY33c8wx9pkqRITos についてです!
経営者の方、リーダーを志す方、必見の内容となっており
ます!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼   編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。エグゼクティブサーチ事業部の福井
です。

先日、私が好きなアイドルのコンサートがありました。
その日は大阪での公演だったため、参加が難しかった私は
友人とともに映画館で行われたライブビューイングに参加
してきました。

生中継ではありますが、あくまで画面越しに映像を見るも
のなので、どのくらい楽しいのだろう、と開演前は想像が
つきませんでした。
ですが、いざ始まってみると実際にその場にいると感じら
れるほど楽しく、盛り上がることができてとても良い体験
になりました!

離れた場所にいるファンまでも楽しませてくれるアイドル
は、やはり偉大だなと改めて感じました、、!
当分ファンをやめることはできそうにありません^^

…………………………………………………………………………

ARCHIVE

新着記事を
いち早くお届けします!

お問い合わせ

各種サービスについてのご相談・取材等のご依頼はお気軽にお問い合わせください。

株式会社 経営者JP
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿Ⅱ (旧称:K&S恵比寿ビルⅡ )

お問い合わせ ・ ご相談

- 「経営者力診断®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566599号)
- 「経営人材度アセスメント®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566600号)
- 「KEIEISHA TERRACE®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566623号)
- 「 CxO顧問®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6191326号)
- 「リーダーシップ3.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5435135号)
- 「リーダーシップ4.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934148号)
- 「経営者ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918454号)
- 「エグゼクティブ ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934143号)
- 「マネジャー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934145号)
- 「リーダー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934149号)
- 「経営者ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918455号)
- 「エグゼクティブ ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934144号)
- 「マネジャー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934146号)
- 「リーダー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934147号)