2021.11.12
VOL.976 転職回数が多いマネジメント人材が書類選考を突破するには
エグゼクティブの条件 Vol.976
~今日から使える実践スキル~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、経営者JPの井上です。
11/8(月)
ます。
■経営プロ 「経営幹部」育成の教科書
第1回 「経営幹部」人材は、こう見抜け
経営者力診断の解説でもありますので、ぜひご覧くださ
い!
∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵
▼ 戦略HRBPから見た、
人・組織・事業・経営の現在&これから
▼ 経営者JPコンサルタント・リレーコラム
経営幹部・エグゼクティブのための
キャリア&転職を考える
▼ とことん観察マーケティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 戦略HRBPから見た、
人・組織・事業・経営の現在&これから
社内ポリティクス2.0。これからのリーダーに
求められる、社内政治力の2つの定義
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グローバルでも稀少なHRBPの1人として異彩を放つ、
35CoCreation合同会社 CEOの桜庭理奈氏が今伝えたい、
HRテーマの現在&これからについてお届けします。
社内ポリティクスという言葉に対する、よくあるネガテ
ィブな定義
社内ポリティクス、すなわち「社内政治」については、
皆さんも耳にすることはありますね。
皆さんは社内政治力と聞いて、何を想像しますか。社内
政治と聞くと、大体の場合ネガティブな印象を受けませ
んか。人事という仕事をしていると、多くの転職を考え
る方々の退職理由に耳を傾ける中で、社内政治が嫌で転
職を考えた、という声も少なくありません。または、社
内政治に負けて自分の居場所が居心地の悪いものとなり、
転職を希望するということもあります。
では、社内ポリティクスとは、いったいどのような定義
として、多くの人に印象付けられているのでしょうか。
私がよく聞く社内ポリティクスのネガティブな定義は大
体以下の3つに集約されます:
1.相手をたくみにあざむくはかりごとに長けており、
種々の計略をめぐらすこと。すなわち権謀術数。
2.本来の仕事には関係のない根回しや、ごますりによ
り、便宜を図ってもらうこと。
3.社外活動においても接待に付き合い、日ごろから関
係性を作っておき、昇進や意思決定において口をきいて
もらうこと。
正直上記のような社内ポリティクスに長けている人がい
るとして、「社内ポリティクスについては私にお任せを
!」と言われても、複雑な気持ちになりますね。このよ
うな定義であれば、社内ポリティクスが後ろ向きに取ら
れがちなのも、頷けます。
→続きはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者JPコンサルタント・リレーコラム
経営幹部・エグゼクティブのための
キャリア&転職を考える
転職回数が多いマネジメント人材が
書類選考を突破するには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日々、経営者・幹部層のみなさまと対峙している弊社コ
ンサルタントが、「経営幹部・エグゼクティブのための
キャリア&転職」をテーマに執筆するリレーコラム。今
回は、ディレクター 北岸が担当します。
マネジメント以上の転職が一般的になり、転職回数その
ものだけが問われるケースは少なくなりました。
しかし、選考において見ているポイント、こだわりたい
ポイントは存在します。
採用選考においては、書類選考が第一次関門となります。
企業側は、募集ポジションの役割や自社の状況、カルチ
ャーなどを念頭に置きながら、「自社で即戦力として活
躍いただけるかどうか」を見ています。
ここでは、CFOへの道を志すお2人の例を参考にしなが
ら、特に書類選考における企業側の視点を深めていきま
す。
AさんとBさんの事例
Aさん(42歳)
1社目:地元の中小企業で経理財務を経験。業界再編の流
れの中で会社業績が急激に悪化し、会社都合で退職。
2社目:関東圏以外に本社がある上場企業の東京支店経理
として業務フローの改善などに取り組む。本社経理に引っ
張られ主計業務を中心としながら、成長期の企業の中で様
々なプロジェクトに従事。その後、新たに東京で立ち上げ
る子会社管理部門責任者として異動するが、子会社が親会
社に吸収され、東京での勤務を継続したいと退職。
3社目:大手グループ傘下の企業での管理部長。管理部門
全体を見る話しに興味を持ち入社するが、実際には、親会
社との兼ね合いで仕事の幅を狭く感じ、自分で意思決定を
しながら貢献できる場に移りたいと考え転職を決意。
→続きはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ とことん観察マーケティング
業界を支えてくれている人々のことに思いを馳せる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本連載では、これまでリクルート、ローソン、ブックオ
フなど様々な業界で数々のサービスを仕掛けてきた野林
徳行氏に、今話題の消費者動向やトレンドについて、実
例をベースにマーケティングの視点から読み解いていた
だいてきます!
渾身の芝居を観に行く予定でした
先月までは、長きにわたる緊急事態宣言により酒の提供
がNGとなり、飲食店がどう困るかというニュースがずっ
とテレビから聞こえていました。対策を怠ったフェスの
せいで多くの努力をしてきた音楽業界の方々を苦しめて
います。私が楽しみにしていた劇団の芝居についても、
行政から劇場へ通達があったり、お客様からの問い合わ
せやキャンセルなどが重なったりして、延期が続いてい
ました。
お誘いいただいた劇団の方は旧知の仲で、一緒に年1回
DEEP PURPLEの曲などを演奏するバンドで共演させて
いただいています。彼のデザイナーの奥様もよく知って
いて、長いこと顔を見ていないのでオンラインで近況を
語り合いました。奥様が教えている美大の授業のこと、
私が教えている高校の授業のこと・・・そしてご本人が
ちょっと遅れて参加されましたので、「今回の延期残念
ですね・・・」から会話がスタートしました。演劇は、
稽古に稽古を重ねてストーリーを磨き、出演者の息を合
わせていきます。開演日にかなりベターな状態に仕上げ、
公演中にブラッシュアップしていきます。「公演の中止
というのはコロナ禍でなくてもあり得る話ですが、雲行
きが怪しくて覚悟している場合と、ぎりぎりまで来て中
止になるのでは、役者のモチベーションは全く違う」と
のことなのです。
→続きはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11/4~11/10の新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼11/4【戦略HRBP】
社内ポリティクス2.0。
これからのリーダーに求められる、社内政治力の2つの定義
▼11/4【とことん観察マーケティング】
業界を支えてくれている人々のことに思いを馳せる
▼11/4【イマ、ココ、注目社長!】
これから先も会うことのない人の
人生を変えていく。【前編】
▼11/5【イマ、ココ、注目社長!】
これから先も会うことのない人の
人生を変えていく。【後編】
▼11/5【コンサルタントリレーコラム】
転職回数が多いマネジメント人材が
書類選考を突破するには
▼11/8【スペシャル対談】

▼11/8【ドラッカー再論】
マネジメントの3つの機能:
第3の機能<人と仕事をマネジメントすること>
▼11/9【スペシャル対談】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 今後開催予定のワークショップ・イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼オンライントークライブ:
事業開発リーダーは意志が10割!
起業・新規事業に成功する人の要件 【11月26日(金)18:30~20:00|zoomで開催】
新規事業を成功させる秘訣をお伝えします。
※申込者全員に者全員に守屋氏著書
『起業は意志が10割』をプレゼント!
▼出版記念オンライントークライブ:
急成長企業を育てるマネジメントの力 【12月2日(木)18:30~20:00|zoomで開催】
企業を急成長に導く方法を教えます。
※申込者全員に経営者力診断
(詳細版)をプレゼント!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━