FEATURES

特集記事・コラム

2021.02.24

VOL.903 「病気を治す」から、「健康を維持する」病院へ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エグゼクティブの条件 Vol.903
~今日から使える実践スキル~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます、経営者JPの井上です。

先週末、NIKKEI STYLE連載の最新記事が掲載されて
おります。

■2/19(金)NIKKEI STYLE「次世代リーダーの転職学」
転職の決定、直感型か分析型か 4タイプに分けて判断

私たちそれぞれが持つ意思決定のスタイルは、転職時に
おいても大きく影響し、そこにはタイプ別の落とし穴が
あります。
情報収集のしかたと、論理的か感覚的かの2軸。さて、
皆さんはどのタイプでしょうか?^^ぜひご一読下さい。

∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵

▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」

▼ イマ、ココ、注目社長!
株式会社アナムネ 菅原 康之氏

▼ 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」

破壊的イノベーションには、雇用を増やすものと
減らすものと、2種類存在している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日、ある経営者の方と話をしていて、自社の新規事業
が雇用に及ぼす影響についてのディスカッションとなり
ました。

その新ビジネスが導入されたときに、これまで人がやっ
ていたことを自動化・無人化のようなかたちでリプレイ
スするものなのか。

あるいはそのビジネスが導入されることで、これまでよ
りも業務がより簡便になったり、専門技術を持たなくて
もできるようになるために関連の雇用機会を増やすこと
になるのか。

前者は例えば入力関連業務やレジの無人化などが挙げら
るでしょうし、後者はノーコードのプログラミングや
パワーアシストスーツなどがそうかと思います。

「代替ビジネス」なのか、「補完ビジネス」なのかとい
うことですね。
どちらが良い悪いということではなく、自社が展開しよ
うとしていることが、どちらなのかによって、参入のし
かたやプロモーションのありかた、もしかしたら行政で
の認可の受け方なども180度異なってきますから、戦略・
戦術の取り方も要ケアですよね。

サービスの上梓や事業参入において、自社の単体の事業
や商品・サービスだけを見るのではなく、それを取り巻
くエコシステムにまで目を及ぼして全体設計をして臨ん
でいるのかどうか。
これからのビジネスの成否は、従来以上にそれが問われ
るようになるなと痛感した意見交換の場でした。

皆さんの事業・商品・サービスは、「代替ビジネス」で
すか、「補完ビジネス」でしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ イマ、ココ、注目社長!
株式会社アナムネ 菅原 康之氏

病気を治す病院から、健康を維持する病院へ。
「かかりつけ医」は、将来すべてオンラインになる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

各業界でご活躍中!いま注目の社長に、事業、経営、経
営者とは、理想の幹部像などについてズバリお聞きしま
す!今回のゲストは、株式会社アナムネ代表・菅原康之
氏です。

(中略)
――アナムネの成長の秘密はどこにあると思いますか。

菅原 やはり、優秀な人材が集まったことでしょうね。
いまは26名のメンバーがいますが、全員がフルリモー
トの業務委託です。正社員としての採用も考えましたが、
優秀な人材はひとつの会社に縛られたくないことがわか
り、現状の形にしています。

――全員が業務委託!それはすごいです。逆にスタッフ
の中にはアナムネの業務だけをしている人はいないので
すか。

菅原 いません。私たちは副業や兼業の良いところだけ
を体現していると思います。メンバーは個々人の持つ専
門性に加え、他社で得た経験をアナムネに還流してくれ
ます。他社で経験したノウハウが共有できるんです。
良い組織を作るには、優秀な人材に長く働いてもらうこ
とが重要です。昔は終身雇用制度がそのための仕組みで
したが、いまは副業・兼業OKという方が長く働いても
らえると思います。

――そうすると、業務委託の中でその時々に応じて稼働
状況が変わるということでしょうか。

菅原 そうですね。「今月は他社の予定が詰まっていて、
アナムネにあまり時間が割けない」というなら、それは
仕方ありません。スタッフそれぞれに自分の生活がある
ので、無理強いはしません。そのあたりは調整しながら
やっています。
私たちはこれをひとつのチャレンジだと思っているんで
す。どこまでいまのスタイルで行けるのか。どのタイミ
ングでどんな課題が出るのか。スタッフで作る組織改善
チームで議論をしながら、取り組んでいます。
アナムネという船を作ったのは私ですが、いまはみんな
で船を漕いでいると感じています。

続きはこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます、編集部の鈴木です。

春を感じる季節になりましたね。春といえば卒業式です。

私の娘が、今年の3月小学校を卒業します。この1年間は
コロナに翻弄されましたが、昨年に引き続き、今年もコ
ロナ対応の卒業式になります。
参加できる親は一人だけ。うーん、また葛藤です。父親
が出るべきか、母親が出るべきか。

結局、母親である私が卒業式に出席するのですが、一生
に一度しかないハレの舞台を、片方の親しか見ることが
できないのは、なんとも切ない気持ちです。

我が子の小学校最後の姿を、この目に焼き付けてきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 今後開催予定のワークショップ・イベント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経営者のための、自律型人材が育つ組織のつくりかた
【3月11日(木)18:30-20:00|zoomで無料開催】

一人ひとりが自律的に動く組織をつくりたい経営者各位に。

アフターコロナに向けて、経営者ならおさえておきたい
「経営に死活的な3つの力」【前編】
【3月25日(木)18:30-20:00|zoomで無料開催】

日本産業のいま、グローバルビジネスのいまに迫ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ARCHIVE

ALL (1189)

2025年 (13)

2024年 (96)

2023年 (98)

2022年 (100)

2021年 (98)

2020年 (94)

2019年 (86)

2018年 (91)

2017年 (97)

2016年 (110)

2015年 (95)

2014年 (96)

2013年 (95)

2012年 (20)

新着記事を
いち早くお届けします!

  • [ 公式アカウント、随時更新中 ]

    経営者JP facebook

    フォローする
  • [ 経営者JPオフィシャルメールマガジン ]

    「エグゼクティブの条件
    〜今日から使える実践スキル〜」

    登録する

お問い合わせ

各種サービスについてのご相談・取材等のご依頼はお気軽にお問い合わせください。

株式会社 経営者JP
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿Ⅱ (旧称:K&S恵比寿ビルⅡ )

お問い合わせ ・ ご相談

- 「経営者力診断®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566599号)
- 「経営人材度アセスメント®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566600号)
- 「KEIEISHA TERRACE®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566623号)
- 「 CxO顧問®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6191326号)
- 「リーダーシップ3.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5435135号)
- 「リーダーシップ4.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934148号)
- 「経営者ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918454号)
- 「エグゼクティブ ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934143号)
- 「マネジャー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934145号)
- 「リーダー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934149号)
- 「経営者ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918455号)
- 「エグゼクティブ ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934144号)
- 「マネジャー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934146号)
- 「リーダー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934147号)