2020.11.05
VOL.877 つい誰かに話したくなる「買い物」の未来
エグゼクティブの条件 Vol.877
~今日から使える実践スキル~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、経営者JPの井上です。
細谷功さんを監修にお迎えしてスタートしました読者参加型の
新連載「エグゼクティブの思考をDoubRingで可視化する」。
今回のお題は「親と子の関係」と「親会社と子会社の関係」に
ついてです。
https://keieishaterrace.jp/article/detail/16104/
皆さん、どうイメージされていらっしゃいますか?
どしどしご投票ください!
∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
▼ TERRACEの本棚/『2025年、人は「買い物」をしなくなる』
▼ とことん観察マーケティング
▼ ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ TERRACEの本棚/『2025年、人は「買い物」をしなくなる』
つい誰かに話したくなる「買い物」の未来
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功する経営者は皆、多読家。成功している経営者が注目して
いる、読んでいる書籍をご紹介してまいります。今回ご紹介す
るのは『2025年、人は「買い物」をしなくなる』。本書の編集
を手掛けられた、ロスメディア・パブリッシングの古川浩司氏
に見どころを伺いました。
われわれが普段、特に意識せずにしている「買い物」。新型コ
ロナウイルス感染症の影響もあり、さまざまな業種で、関係者
に激震が走るようなニュースが毎日のように流れてきます。
僕が仕事をしている出版業界も、例外ではありません。これら
の変化は、もちろんコロナだけのせいではなく、テクノロジー
やら人の動きやら企業の思惑やら、さまざまな要素が複雑に絡
み合ってできています。
「買い物」を取り巻く、こうした大きな変化を取り上げつつ、
5年ほど先の近未来を予測したのが、この本です。おかげさま
で3万部を突破し、お読みになった方からも多くの反響をいた
だいています。
本書の予測には、たとえば次のようなものがありました。
・人は買い物のために外出しなくなる
・駅前の「一等地」の価値が大きく下がる
・リアル店舗が大量になくなる
・ウーバーイーツなど食事のデリバリーサービスが大きく広がる
↓続きはこちらからお読みください。
https://keieishaterrace.jp/article/detail/16107/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ とことん観察マーケティング
「鬼滅の刃」の大ブームをどうとらえるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本連載では、これまでリクルート、ローソン、ブックオフなど
様々な業界で数々のサービスを仕掛けてきた野林徳行氏に、今
話題の消費者動向やトレンドについて、実例をベースにマーケ
ティングの視点から読み解いていただいてきます!
今回は、大ヒット中の「鬼滅の刃」のコラボレーションブーム
について触れてみます。経営者の皆さんもタイトルくらいは聞
いているのではないでしょうか?ニュース番組でも取り上げら
れキャスターたちもはまっているようですね。ちょっと押さえ
ておきましょう。
2020年10月16日公開したアニメ映画『劇場版鬼滅の刃 無限
列車編』、初日の16日だけで興行収入10億円を突破したと報
道されました。この映画は、主人公の竈門炭治郎が家族を殺し
た鬼と戦うために修業し、鬼と化した妹の禰豆子を人間に戻す
方法を探して戦う物語です。
2016年2月に週刊少年ジャンプで連載を開始。2019年にテレビ
アニメが放送されて人気絶頂の中、2020年5月に連載を終えて
話題となっています。その人気を受け、10月に全国403の映画
館での公開と破格の規模で封切られました。都内のTOHOシネ
マズ新宿ではなんと初日の16日に全12スクリーン中、11スク
リーンで計42回、翌17日も41回上映されるという、あり得な
い展開となっています。
■コラボレーションの嵐
以前からレポートしているように、いまや流通やメーカーにと
って人気アニメとのタイアップは大きな成果の出るキャンペー
ンになっています。ここ最近の中でも破格のパワーを持ってい
るのがこの「鬼滅の刃」です。
映画公開に合わせ、たくさんのコラボレーションが実現してい
るので、それを見てみましょう。一気にこんな数のキャンペー
ンが発生するなんていままでの経験でもなかったことです。
↓続きはこちらからお読みください。
https://keieishaterrace.jp/article/detail/16121
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術
コロナ氷河期は青黒さとマネジメント力を鍛えて乗り越えよ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネス書著者の方に毎週入れ替わりながら執筆いただき、経
営者・リーダーの皆様が「明日から使える実践仕事術」をご紹
介する、連載「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」。
今回は前川孝雄氏に、最新刊『コロナ氷河期』にまつわるコラ
ムをご寄稿いただきました。
2019年の終盤から徐々に感染が広がり、わずか数カ月で瞬く
間に世界中を席巻しパンディミックを引き起こした新型コロナ
ウイルス。それから約1年がたつ今も、深刻な感染第二波に苦
しむ国々を含め、世界的に収束の見通しは立っていません。
日本でも、経済や労働市場にもたらしたマイナスの影響が、こ
れから本格化する兆しが見え始めています。1990年代半ばから
2000年代半ばの就職氷河期の再来、さらには全世代的な雇用情
勢の悪化をもたらす「コロナ氷河期」の到来が現実味を帯びて
きました。
既に非正規雇用者の雇い止めや解雇、内定取り消しや新規採用
の抑制が起こっていますが、ここから正社員の給与カット、早
期・希望退職募集、整理解雇が増える危惧が高まっています。
もしこの危惧が現実となった場合、ビジネスパーソンは猛威に
さらされてから動くのでは、あっという間に凍死してしまいま
す。
コロナ禍は戦時下のようなもの。今から仕事や働き方、キャリ
ア、さらには人生への向き合い方を真剣に考えなければ、この
コロナ氷河期を生き残れません。
では、本コラム読者層にも多い、就職氷河期世代を含む40代前
後の中堅世代は、この脅威をいかに乗り越えていけばよいか。
以下、私の近著『コロナ氷河期~終わりなき凍てついた世界を
生き抜くために』(2020年9月19日発行、扶桑社)の中から、
そのポイントを一部紹介しましょう。
↓続きはこちらからお読みください。
https://keieishaterrace.jp/article/detail/16096/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 今後開催予定のワークショップ・イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼無料Webセミナー|40代からの「成功する転職」
【2020年11月12日(木)18:30-19:15】
https://keieishaterrace.jp/seminar/detail/15985/
40代の転職を成功させるための考え方と行動を一挙紹介!
▼ モチベーション高い社員、頭のよい子の育て方
【11月19日(木)18:30-20:00 |zoomで無料開催】
https://keieishaterrace.jp/seminar/detail/16006/
これから経営者各位が注力すべきなのは「教育」である!
▼ 40才からのキャリア戦略 /残るか、移るか、独立か
【11月26日(木)18:30-20:00|zoomで無料開催】
https://keieishaterrace.jp/seminar/detail/16066/
40代からの「キャリアの歩み方」を考えるトークライブ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━