FEATURES

特集記事・コラム

2020.09.10

VOL.862 「書く」にまつわる悩みが全部解決する“新しい文章術”

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エグゼクティブの条件 Vol.862
~今日から使える実践スキル~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます、経営者JPの井上です。

「ハイブリッド型」ワークスタイルの確立を自社ごととして試
みていることは昨日のメルマガでもお伝えしましたが、当社の
アフターコロナに対する制度の基盤としては、6/1に導入した
以下のワークスタイル制度があります。

※2020年6月1日|勤務場所にフレキシビリティを持たせた
「フレックスワークプレイス制度」を導入いたしました。
https://bit.ly/3gx9Zct
これは揺るぎないものにした上で、それに伴う細かいルールや
諸制度を順次アップデート中です。

平行して、恵比寿のオフィスの内装をアフターコロナ仕様にリ
メイク検討中なのですが、これがいざ案を形に落としてみると、
結構悩ましい。
「これで本当にみんなが喜んでオフィスを使うだろうか?」と。

働きやすい場所を選ぶ自由を積極的に活かしていく中での、オ
フィスというスペースの意味、価値、有り方。
もう少しメンバー皆で議論してみたいと思います。

∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

▼ TERRACEの本棚/『書くのがしんどい』

▼ 戦略人事の仕掛人
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 桜庭 理奈氏

▼ ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ TERRACEの本棚/『書くのがしんどい』

「書く」にまつわる悩みが全部解決する“新しい文章術”

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

成功する経営者は皆、多読家。成功している経営者が注目して
いる、読んでいる書籍をご紹介してまいります。
今回ご紹介するのは『書くのがしんどい』。本書の編集を手掛
けられた、PHP研究所の大隅元氏に見どころを伺いました。

突然ですが、文章書くのって大変じゃないですか?

「君の文章は何が言いたいのかよくわからない」と言われて凹
んだり、気の利いた表現・言い回しが浮かばず自己嫌悪に陥っ
たり、SNSで「いいね!」がつかなくてまた凹んだり。文章が
書けなくてストレスを抱えている人は多いでしょう。

文章で悩むのは仕方がないことです。たいていの人は作文や論
文の作法は教わっても、「人に伝わる文章」の書き方までは教
えてもらっていません。

せいぜい、「結論は最初に書け!」くらいでしょう。私も雑誌
の編集記者になるまでは、伝わる文章の書き方なんて意識した
こともありませんでした。

でも、おかしくないですか? 社会に出て、誰かに向けてメー
ルや報告書やプレゼン資料を作ったりする機会はたくさんある
のに、相手にちゃんと伝わる文章術を教えてもらっていない。

さらに、いまはSNSをはじめ、オンラインで文章を発信したり
コミニケーションをとるのが当たり前。大袈裟に言えば、誰も
が、書かなくては生きられない時代になりました。

つまり、意識的に「書くこと」をアップデートする必要がある
のです。

↓続きはこちらからお読みいただけます
https://keieishaterrace.jp/article/detail/15699/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 戦略人事の仕掛人
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 桜庭 理奈氏

働く人と組織の志がつながれば、
人事の形を日本から変えることができる【後編】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メンバーが一体感を持ってミッションを成し遂げるために、管
理部門としての機能に終始する人事ではなく、経営目線を持っ
た【戦略的人事】の重要性はますます高まっています。

そして、その戦略人事を実現するための重要なポジションとし
て、いま注目を集めているのがHRビジネスパートナー(以下
HRBP)という存在です。

連載「戦略的人事の仕掛け人」―今回のゲストは、GEヘルスケ
ア・ジャパンのHRビジネス・パートナー、桜庭理奈さんです。
後編では、世界中から注目を集めているGEグループのノーレイ
ティングの実際について、今後HRBPを目指す人が鍛えるべき
「筋肉」の話など、興味深いテーマでお話いただきました。

◆新制度の幸運な副産物は話し合いの風土が生まれたこと

GEヘルスケアでは2016年よりHRBPモデルを導入し、桜庭さ
んもその1人として古巣の敷居をまたぐこととなった。

井上 このときに驚いたのが、それまで30年も守り続けてきた
“GEバリュー”という行動指針さえ、“GEビリーフ”という新しい
概念に大転換したというところ。GEのノーレイティングについ
ては、日本企業各社の人事部門からも相当な関心が寄せられて
いますが、実際にはどうだったのですか?

桜庭 GEは、「必ず結果を出す」というコミットメントがとて
も強い組織なので、逆に結果がはっきり出ないものに遊びや余
白を持たせることが苦手。日本でいう「ちょっと寝かせてみる」
といったことが得意ではないんです。

社内カルチャー変革ではそういったところも変えられるよう、
社員の行動変革をうながす“パフォーマンス・ディベロップメン
ト(PD)”を導入しました。

井上 話題の評価制度ですね。レーティングをやめ、ゴール設
定をやめ、一人ひとりが自律的に評価軸を定めていくという。

↓続きはこちらからお読みいただけます
https://keieishaterrace.jp/article/detail/15659/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術

狭域での事業を通して思うコミュニケーション方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネス書著者の方に毎週入れ替わりながら執筆いただき、経
営者・リーダーの皆様が「明日から使える実践仕事術」をご紹
介する、連載「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」。
今回は加藤淳氏に、共著『リクルートOBのすごいまちづくり2』
にまつわるコラムをご寄稿いただきました。

今回の「リクルートOBのすごいまちづくり2」発刊にあたり、
私の担当章では約130社のフランチャイジーの一つとして兵庫
県の伊丹市、尼崎市、宝塚市で運営している「まいぷれ事業」
のことを書いています。

弊社の「まいぷれ事業」は、地域情報プラットフォームとして
の生活情報ポータルサイト事業「まいぷれ」、地域共通ポイン
ト事業「まいぷれポイント」、自治体からのふるさと納税業務
受託事業の3つを市単位で行っています。

原稿のサブタイトルとして「顔の見えるコミュニケーションで
地域の課題を解決」と付けていますが、市単位の狭域で事業を
行っているためFace to Faceのコミュニケーションが重要です。

このようなことを書くと、昭和の営業マンが相変わらずの事を
言っていると受け取られるかもしれませんが、その見方も半分
当たり、半分はずれかなと思います。

今回の新型コロナ感染をきっかけに国全体で仕事でのリモート
対応がかなり求められ、実際にこれまでより出社せずにリモー
トで業務が進むことが増えています。

ただ、リモート対応が進んだ部分の大きな割合は、大企業の社
内会議や、大企業が関わる社外との打ち合わせで、そもそもも
っと早く業務改善、効率化が進むべき領域だったのではないで
しょうか。私もこの流れは賛成ですし、もはやこの方向が加速
することは間違いないでしょう。

↓続きはこちらからお読みください。
https://keieishaterrace.jp/article/detail/15726/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 今後開催予定のワークショップ・イベント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「転職に成功する経営幹部」の思考法を、人材のプロが伝授。

▼Webセミナー|40代・50代、どう生きる?どう活かす?
【2020年9月17日(木)18:30-20:00】

40代・50代をどう生きるか。企業内でどうマネジメントするか。

▼Webセミナー|ウィズコロナの転職思考法:企業選択編
【2020年9月24日(木)18:30-19:15】

ウィズコロナ下での、転職先企業・職務の見極め方を解説。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ARCHIVE

ALL (1189)

2025年 (13)

2024年 (96)

2023年 (98)

2022年 (100)

2021年 (98)

2020年 (94)

2019年 (86)

2018年 (91)

2017年 (97)

2016年 (110)

2015年 (95)

2014年 (96)

2013年 (95)

2012年 (20)

新着記事を
いち早くお届けします!

  • [ 公式アカウント、随時更新中 ]

    経営者JP facebook

    フォローする
  • [ 経営者JPオフィシャルメールマガジン ]

    「エグゼクティブの条件
    〜今日から使える実践スキル〜」

    登録する

お問い合わせ

各種サービスについてのご相談・取材等のご依頼はお気軽にお問い合わせください。

株式会社 経営者JP
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿Ⅱ (旧称:K&S恵比寿ビルⅡ )

お問い合わせ ・ ご相談

- 「経営者力診断®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566599号)
- 「経営人材度アセスメント®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566600号)
- 「KEIEISHA TERRACE®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6566623号)
- 「 CxO顧問®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第6191326号)
- 「リーダーシップ3.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5435135号)
- 「リーダーシップ4.0®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934148号)
- 「経営者ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918454号)
- 「エグゼクティブ ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934143号)
- 「マネジャー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934145号)
- 「リーダー ブートキャンプ®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934149号)
- 「経営者ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5918455号)
- 「エグゼクティブ ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934144号)
- 「マネジャー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934146号)
- 「リーダー ワークアウト®」は、株式会社 経営者JPの登録商標です
(登録番号:第5934147号)