2018.12.11
VOL.707 パッケージ販売型リーダーとコミュニティビジネス型リーダー。
エグゼクティブの条件 Vol.707
~今日から使える実践スキル~
https://keieishaterrace.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、経営者JPの井上です。
カナダ・バンクーバーで行われたグランプリファイナルの
女子フリースケーティングで、16歳の紀平梨花選手が平昌
オリンピック金メダリストのザギトワ選手を制して優勝!
ショート、フリー共に誰にも文句を言わせない得点を叩き
出しての堂々のGP初出場・初優勝。浅田真央選手が引退し
て、女子のトップの座はなかなか遠くなったと思っていた
ら、早速、新星が登場、本当に凄いですし嬉しいですね!!
しかし、演技や取材応答を見ていて、16歳とは思えない安
定感を感じますね。「グラウンディング」と言いますか、
地に足がついていて、その上でのベースのサイズ感を感じ
させると言いますか。器の違いを感じさせつつ、まだ完成
されていない伸びしろに、新たなビッグスターの誕生を感
じ、これからが楽しみです。
∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
▼ 成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
パッケージ販売型リーダーとコミュニティビジネス型リーダー。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IT関連サービスから昨今はレガシーな有形無形のサービスまで、
「パッケージ売り切り型」の事業から「シェア型、定期購入型」
の事業への転換が、業種業態を超えてドラスティックに起こっ
ているのを体感します。
これはものの売り方だけでなく、ビジネスの進め方、事業構造、
ひいては経営やリーダーシップのあり方にまで大きな変化を要
求する地殻変動に見えています。
「パッケージ販売型リーダー」は、自社商品の事前期待値を極
限まで高め、いかに顧客に「買いたい気持ちにさせるか」への
傾注が主となります。もちろん、購買後のアフターケアは本来、
パッケージ販売型においても重要(それがなければリピートは
ありえませんし)なのですが、それはまた別の部門・機能が追
うかたちとなるケースが多いと思います。
対して「コミュニティビジネス型リーダー」は、顧客が自社の
商品・サービスを購入してくれる前から、「いかに自社のファ
ンとなってもらって、”輪”に入ってきてもらうか」への傾注が
最も重要、それと平行して(というよりも密接に絡んで)「い
かに参加してもらった自社コミュニティに居続けてもらうか」
が本当の勝負となる。
継続的に楽しんでもらう、日常生活習慣の中に自社商品やサー
ビスを組み入れてもらう、ないと(切れると)不便に感じる、
というような視点からの事業・商品・サービス設計が、どの
ビジネスにおいても最も重要なこととなっています。
課金形態および「常にお客様に○○と感じ続けて頂く」、この
「○○」が自社流に独自性を持って定義できるか否か。
ここがクリティカルポイントと認識し、クライアント各社や
世の中全般の各社事業・サービスを最近見ています。面白い
ですね。
そしてもちろん、なによりも経営者JP自体の「○○」について、
改めて確認・再検討を進めています。そこから次の、クライア
ントやユーザーの皆様の求めているものが浮き上がってくるこ
とを楽しみつつ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 成功する経営者は皆、多読家。「TERRACEの本棚」
仕事に「停滞感」を感じたら見直す7つのチェックリスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功する経営者は皆、多読家。成功している経営者が注目している、
読んでいる書籍をご紹介してまいります。
今回は、
『「意識しない」力 うまくいくときは、結局みんな、自然体』。
編集を手掛けられた文響社の宮本沙織氏に、本書の見どころを伺い
ました。
私たちの心身は、無意識や潜在意識によってコントロールされている。
日々の行動は、一見、自分の頭で考えて、意識して動いているようで
いて、かなりの部分を無意識によって動かされている。
さらにいえば、意識をする物事が多ければ多いほど、エネルギーを消
耗し、うまくいかないループに入りがちだ。
例えば何か重要な決断をしなければいけないとき。それを意識の俎上
に載せて、「決めるぞ、決めるぞ」と決めたときほど、重要なリスク
を見落としていたり、思考が偏っていたりする。
しかも、どんなことであれ、「大きな決断」だと思って下せば、疲れ
につながる。
一方、その決断に向けて準備をしていく中で流れに乗って決めていけ
ば、前者においては「重要な決断」であったものが、自然の流れの一
部に位置づけられ、自然と決まっていく。
こうして決めたことのほうが、実はうまくいくことが多い。
▼続きはこちらからお読みいただけます
https://keieishaterrace.jp/article/detail/10371
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、編集部の藤田です。
先週末から一気に冷え込みが強まり、体調が崩しやすい時期となっ
てきました。
社内でも先週から風邪が流行っていますのでみなさまもお気を付け
ください。
最近はKEIEISHA TERRACE(https://www.keieishaterrace.com/index)の
編集部としていまご活躍中の経営者の皆様にたくさん取材させてい
ただいております。
取材時に伺ったアツイ想いや、その人の魅力をできるだけ加工せず
にありのまま伝えることで、それが読者の皆さんの経営やビジネス
に役立つヒントになれば幸いです。
来週からは新しい記事コンテンツも始まり、
来月にはKEIEISHA TERRACEの会員様が集っていただくイベントの鋭
意企画中です!
今後のお知らせもぜひお楽しみにお待ちください^^
なお、レギュラーメンバー登録することで読める記事が3倍になり
ます。ぜひお手すきの際にご登録くださいませ。
※無料会員登録はこちら >> https://www.keieishaterrace.jp/member/regist
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━