2016.09.28
VOL.497 2016/09/28(水)惹きつけられる話し方。
エグゼクティブの条件 Vol.497
~今日から使える実践スキル~
http://www.keieisha.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日のトピックス】
井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
惹きつけられる話し方。
…………………………………………………………………………………
いつもメールマガジンをご愛読いただきまして、ありがとうございます。
編集部の川口です。
本日、皆様にご案内させていただきたいコンテンツは以下の通りです。
ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
▼ 組織力を高めるプログラムのご紹介
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
惹きつけられる話し方。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆現場の人・組織問題を解決する月間顧問サービス「経営者ワークアウト」
次回、体験無料ワークセッションは、10月13日(木) 15:00~18:00、
11月11日(金) 15:00~18:00に開催です!
https://www.keieisha.jp/service/consulting/workout.php#anchorform
* * *
ぐっと引き込まれる話し方をする人、いらっしゃいますよね。
どんな話し方が、人を引き込むのかと考えてみますと、いわゆる「一般的に正しい
と言われる話し方」とは対極にある話し方をする方のほうが、ぐっと来るように思い
ます。
・立て板に水の如く話す人よりも、とつとつと経験や心情を吐露するような話し方
・前口上を述べる人よりも、いきなり本題に入る人
・次から次へと話を重ねる人よりも、ひとつの話題を話し終えた後に、長い沈黙の間
を(意図的にも)作る人
などなど。
昔、経済評論家の竹村健一さんのスピーチを聞く機会があったのですが、万雷の
拍手に迎えられて登壇された後、(聞いている側の感覚としては1分近く)、何も
話されずに、「でね、昨日…」と、普通の会話のように話し始めて、会場全体がぐっ
と引き込まれたのを鮮明に記憶しています。
同世代の落語家で真打昇進した遠戚がいるのですが、その昇進パーティに参加
させていただいた際、後援会の地元県会議員の方々の長い長いスピーチの後に
笑点メンバーの小遊三さんや昇太さんが、さらっと端的な話をされて、会場を
どん!と沸かせて、それを引きずらずにさっと終えて壇上を降りるのを見て、まさに
背中がぞくぞくとしました。
下半期の折り返しなどで、各社、全社会議やキックオフミーティングなども来週から
花盛りではないかと思います。
経営者、マネジメントの皆さんも、多く登壇され、方針などの話をされることかと
思いますが、社員の皆さんが、ぐっと惹きつけられるような話し方、したいですね!
(僕もしたいです…汗)
予定調和的な話をしない、が、ひとつのポイントかな、と。
さて、来週週明けは当社も下半期キックオフミーティング開催です。
頼もしい新メンバーが3名入社してくれ、組織・体制も整理強化し第7期の下半期
をスタートします。
どんな話をしようかな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 組織力を高めるプログラムのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営・事業 × 人材・組織にまつわるあらゆる問題を
経営者同士のワークセッションで解決する
「経営者ワークアウト」グループセッション開催!
【残り3社限定】10/13(木)15:00~18:00@恵比寿
「経営者ワークアウト」は、皆さまが人・組織の課題において、
いま最も解決したい課題および、解決することによって与える影響力の
最も大きい課題について解決を図っていただくための、月間顧問サービスです。
まずは、無料で本サービスを体験していただく場として
グループセッションの場を設けることとなりました。
当日はそれぞれの人・組織課題をもった経営者各位にお集まりいただき、
相互のディスカッションから、具体的な解決策を明確にしていただきます。
さらに、ご参加経営者同士のネットワーク構築としてもご活用いただけます
【参加者各位の声】
「話す事で“何が課題か?”の認識が変化して、より本質に迫れた」
「課題解決のための行動が明確になりました」
「頭の中で考えていることを、具体的に落とし込み
紙に書いたり、ディスカッションすることで自分のなかでの
理解できていなかった点が見え、行動に移す準備ができた」
「こうした時間をとって考えることで、新たな課題や、
その原因が顕在化することが分かった」
自社の課題についてディスカッションすることにより、
他社の実例からの学びや、そもそもの課題がクリアに整理されることも多くあります。
課題はたくさんあるものの、なにから優先順位をつけ解決すべきかわからない
課題解決に向け奮闘しているがなかなか成果がでない
そもそも何が課題なのか明確ではない
など、人・組織にまつわる課題をお持ちの方、
単純にどんなサービスなのかご興味がある方はぜひ
体験セッションに一度ご参加ください!
3時間の投資で新たな視点や気づき、
現場で実行できるアクションプランをお持ち帰りいただけるまたとない機会です。
▼お申込みについて
本セッションはご招待制となりますので、ご興味ある方は
下記までご一報くださいませ。
【お問合せ先】info@keieisha.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは。編集部の川口です。
突然ですが、皆さん、日常業務に竜巻が吹き荒れるって
想像つきますでしょうか?
つい、先日当社主催のセミナーの中で、「日常業務と、
そこに予期せぬ竜巻が緊急性をもって暴れる」
といった内容の話がありました。そして、まさしく昨日、強力な竜巻がやってきたのです。
それは、弊社で使用しているノート型PCが、大事な使用予定があるその日に、
使用不能状態となったのです。
よりによって、こんな時?!って時に、やってくるものですね。
そして、他業務も抱え、余裕のない中、
第一優先で、代替え対策・新規PCの購入手配等を行い、それに大半の時間を
費やすこととなりました。
みなさんも、このようなことは、日常的にあると思います。
緊急の仕事という竜巻の中でも、重要な目標達成に向けてどう実行するのか、
これが大事なようです。
前進あるのみ!明日も、頑張りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日も最後までお付き合いくださいまして、誠にありがとうございました。
また次号もよろしくお願いいたします。
…………………………………………………………………………………
▼メールマガジン登録・変更、そのほかのお問い合せは以下のメールアドレスまでご連絡ください。
⇒ info@keieisha.jp
▼メールマガジン解除は以下のフォームにご記入ください。
⇒ http://goo.gl/forms/u563ii4qHluBOsAl2
▼Facebook・Twitterでも最新情報を更新しています。
ぜひ「いいね!」を押して旬なお役立ち情報をゲットしてください!
⇒ https://www.facebook.com/KEIEISHAJPCorporation/
⇒ https://twitter.com/?lang=ja
▼日刊メルマガ「リーダーのヒント:井上和幸365日語録」
http://www.keieisha.jp/mailmaga_leader.html
▼弊社代表井上和幸のオフィシャルブログ
http://blog.livedoor.jp/kazuyuki0329inoue/
◇― 経営者JP4事業のご紹介 ――――――――――――――――◇
<エグゼクティブサーチ事業>
経営幹部層(社長・取締役、CEO・COO
・CFO等の経営執行責任者、事業部門責任者、部長職位者、課長職位者)
の人材紹介(エグゼクティブサーチ、ヘッドハンティング)
http://www.keieisha.jp/es.html
<セミナー事業>
経営者・リーダー向けセミナー、講座の主催・運営
http://www.keieisha.jp/seminar.html
<会員事業>
経営者・リーダー対象の会員組織の主催・運営・コンテンツ販売
http://www.keieisha.jp/gfo.html
<コンサルティング事業>
経営体制強化支援、役員・幹部研修、組織・人材・人事コンサルティング、
社外取締役・顧問等の派遣、EQ活用、エグゼクティブコーチング
http://www.keieisha.jp/consulting.html
<経営者JP採用情報>
https://www.keieisha.jp/recruit.html
■□発行責任者■□
株式会社経営者JP
KEIEISHA JP Corporation
http://www.keieisha.jp/
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿II (旧称:K&S恵比寿ビルII )6F
Copyright(c)2016 KEIEISHA JP Corporation All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━