2016.03.23
VOL.436 2016/03/23(水)ドラッカーを「再発見」しています!
エグゼクティブの条件 Vol.436
~今日から使える実践スキル~
http://www.keieisha.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは、経営者JPの井上です。
いよいよ来週末で本年度が終わり、新年度がスタートしますね。
皆様、各社各様にラストスパートと新年度のご準備をされていら
っしゃることと思います。
当社も来年度は7期ということで、創業以来、「3回目の3ヵ年」
のスタート年度ということで、全社員で色々と準備や詰めを行っ
ております。
4月1日には、創業以来ご愛顧頂いてまいりました当社サイトを、
全面リニュアルオープンいたします!
コンセプトは「○○○○○みたいなサイト」。
当社らしい印象のサイトになると思います。ぜひお楽しみにして
ください!!
そしていよいよ、残席が少なくなってまいりました。
来期、自社の経営力を大幅に底上げされたい経営者の皆様、
1年後の自社&ご自身の飛躍を楽しみに、新年度の投資活動を
ぜひご一緒いたしましょう!(しかも月に僅か8万円程です!)
https://www.keieisha.jp/seminar160416.html
━━━INDEX━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔1〕「エグゼクティブの条件」コラム:
ドラッカーを「再発見」しています!
〔2〕経営の父・ドラッカーに学ぶ 経営者のためのトップマネジメント塾
〔3〕経営者JP推薦・必携ビジネス書ガイド
〔4〕経営者JPfacebookコレクション(いいね! 88,071人)
〔5〕編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔1〕「エグゼクティブの条件」コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカーを「再発見」しています!
本日は、僕が連載しているコラムのご紹介をさせてください。
当メルマガでも連載紹介しておりますが、昨年11月から毎週の連載で
「ドラッカー再論」というコラムを書いております。
https://www.keieisha.jp/column/drucker/
マネジメント、イノベーション、マーケティング、ソサエティ、
そしてエグゼクティブ、の5つのカテゴリーで、改めて、ドラッカー
を読み解いていく連載なのですが。
なぜ、いま? と言えば、当社創業以来、各社様に伴走させていただき
経営戦略策定のご支援等もさせてまいりましたが、
計画・戦略を立てることは、まず、そもそも非常に重要である。
しかし、「どの土台の上に」計画・戦略を構築するか、のほうが
戦略策定そのもの以上に重要である。
(とってつけた戦略を構築しても、基盤なきところにいくら戦略を構築
しても、実行効果がない。)
ということを痛感したことにあります。
もうひとつ。
計画・戦略は立てて10%か20%くらいのステータス。
実行しなければ、ドラッカー的に言えば「良き意図にしか過ぎない」。
実行されてこそ、生きた計画・戦略である、と。
当たり前のことですが、これがいかにないがしろにされていることか!
◎計画・戦略の前行程、原理原則・OSをしっかりと立てること。
◎後行程、実行プロセスがあって初めて計画・戦略の意味がある。
この、「戦略・計画」および「戦略・計画の前後」を網羅し、一貫した
体系としてとらまえ、自社にインストールできるものは、一体どれなのか。
古今東西の戦略系・経営関連のコンテンツを、僕なりに1年くらい徹底的
に洗い直し、当たり直した結果、行きついたのが、「ドラッカー」だった
のです。
長年触れてきたドラッカーですが、読み方を変えてみると、驚くほどの
経営に関する網羅性と気付き・発見があり、また、実践があることを
「再発見」した次第です。
間違いなく、ライフワークのひとつになると確信し、腰を据えて、
ドラッカーの体系を読み解いてまいります。
一人でなしえることはたかがしれているのも、また、事実。
皆様の中にも、ドラッカリアンは多くいらっしゃることと思います。
そんな皆様との場を設けながら、経営の実践を展開していきたいと期し
ております。
毎週の当コラムも、ぜひ、お楽しみにしていただければ幸いです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔2〕経営の父・ドラッカーに学ぶ 経営者のためのトップマネジメント塾
「もしドラ」「もしイノ」著者の岩崎夏海氏登壇!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者力を1年間かけて鍛えぬく経営講座、4月16日いよいよ開講!
「経営者力」と一言で言っても、経営者に求められる力は、
構想力、決断力、遂行力、リーダーシップ、学習力など多岐にわたります。
経営の原理原則を学び、骨太な軸を作ることで変化の激しいこの時代でも
勝ち続けることができるようになります。
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
経営の父・ドラッカーに学ぶ経営者のためのトップマネジメント塾
本講座は、様々な業種・規模の経営チームにドラッカー理論を活用した
コンサルティングを行なっている山下淳一郎氏を主任講師にお迎えし、
座学とワークショップを交えた超実践的な学びの場です。
≪特別ゲスト登壇!≫
大ベストセラー「もしドラ」「もしイノ」著者の岩崎夏海氏
第1回目講義4月16日 特別ゲストとして登壇決定!
~なぜドラッカーが求められるのか?~
「もしドラ」ブームは単に本や映画としての流行にとどまりません。
これを契機に、原本が読み直され、多くの組織で実践する人が増えています。
ではなぜいまドラッカーが求められているのか?
成長企業の経営者の多くははなぜドラッカーを実践しているか?
その理由を、『もしドラ』の著者ならではの視点でお伝えし、
経営現場で実践できるエッセンスをお持ち帰りいただきます。
予定トピックス
・なぜドラッカーは「イノベーション」を重視したのか?
・なぜ今ドラッカーが求められるのか
・本を読むことの面白さとは?どのような視点で本を読むとより楽しめるのか?
・夢は絶対に叶わない!〜夢が夢であるうちは叶わない。目標でないと達成できない〜
・椅子取りゲーム社会で生き残る方法
ご案内できる席には限りがございますので、ご検討中の方はお早めに
お申込みいただけますと幸いです。
▼お申込みはこちらから
http://www.keieisha.jp/seminar160416.html
実際にどんな講義、ワークを行うのか
参加後に得られる結果はなんなのか
ご興味ある方は、以下より全プログラムの詳細が分かる冊子を
ダウンロードください。
▼プログラム詳細冊子無料ダウンロード
http://goo.gl/forms/amOQjpMMt1
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【特別プレゼントキャンペーン実施中!新着20名様限定】
主任講師を務める山下淳一郎先生の
新刊『ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』をプレゼント!
本講座にご興味がある方
ドラッカーを学びたい方
以下のフォームをご記入のうえご応募ください。
当選の発表は、商品の発送をもってかえさせていただきます。
▼ご応募はこちらから
http://goo.gl/forms/YuA4iuBGCV
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔3〕経営者JP推薦・必携ビジネス書ガイド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『小さな会社こそがNO.1になるランチェスター経営戦略』
著者:坂上仁志
評者:西見勝也
本著は「弱者(=競合局面において負けている市場占拠率1位以外の
全ての企業)」にとって有効だといわれているランチェスター戦略の
基本と実践への応用方法を説いた一冊です。
皆様はよくご存知かと思いますので、あえて細々と書き記しませんが、
ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんので簡単にランチェスター
戦略とは?のサマリーをご紹介します。
まず同戦略は二つの法則から成り立っています。
一つ目は「第一法則=一騎討ちの法則」です。局地戦、接近戦、
一騎討ちの戦いの場合にあてはまる法則です。ベトナム戦争はこのような
イメージになるかと思います(刀や棍棒のように一人が一人にしか
攻撃ができない状況での戦い)。この法則を公式にあらわしますと
「戦闘力」=「武器効率(質)」×「兵力数(量)」となります。
つまり一対一の戦いですので、兵力数が少ない弱者でも、武器効率(質)を
高めれば、勝ち星を重ねていき、全軍での勝利もありえるという
ことをあらわします。
第二の法則は、広域戦、遠隔戦、集団対集団の戦いの場合にあてはまる
法則です。お察しの通り、一対一で突き合う戦いではなく、マシンガンの
ように一人が遠方からでも多くの人に攻撃ができる状態での戦いですので、
兵力数の多い強者が圧倒的に有利で、弱者はがんばっても勝てない
という状況です。
この二つの法則より「弱者は第一法則に従う」とランチェスター戦略では
とかれています。つまり弱者は広域戦や集団での戦いに挑むのではなく、
何か一つに絞ってでもいいので、局地戦でナンバーワンとなることを
目指すことが得策というわけです。
例えば「●●地域でナンバーワン!」「30代サラリーマンからの
支持率ナンバーワン!」「■■商品カテゴリーナンバーワン!」などと
いったかっこうです。シンプルでありながら、捨てて実践することは
難しいものですよね。でもこの一冊を読み終えますと、実践できる
気持ちになります。
ランチェスター戦略の基礎から日々のビジネスにおける活用方法
までを丁寧に説明されている実践的なお役立ちの一冊として推薦
いたします!
詳しくはコチラからご覧いただけます↓
http://bit.ly/1U7hQiz
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔4〕 経営者JPfacebookコレクション(いいね! 88,071人)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは、コンサルタントの青盛です。「米国トヨタ販売が、2017年末
までに、トヨタとレクサスのほぼ全社へ自動ブレーキを標準装備する」
との記事です。http://bit.ly/25lfPTG
自動車事故の防止・被害軽減を期待できる、素晴らしい取り組みが
進んでいます。自動ブレーキの技術のポイントは2つで、1つ目は
『作動速度域』。要はスピードが遅い時にしか反応しないものもあれば、
時速60~100キロを超えても機能するものもあります。そして
2つ目は『前方の検知性能』。車など大きなものだけを認識できるもの
なのか、(比較的小さい)歩行者をも認識できるのか。トヨタを始め、
各社が、質の高い技術を適正価格で提供するべく、凌ぎを削って
おられます。自動ブレーキや自動運転が当たり前になる近い将来、
日本企業がその先頭に立ちリードしていることを期待します。
2016年3月23日現在、44人から「いいね!」いただきました(^^)!
⇒http://www.facebook.com/KEIEISHAJPCorporation
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔5〕 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは、編集部の新井です。
今日は、パートナー企業さまのお得なサービスをご紹介します。
キーワードは「共助」です。
“他社に貢献して、自分も他社から得る”という姿勢で行う
「グループコンサルティング」サービスです。
異業種のオーナー社長様と一緒に池本氏のコンサルティングを
みっちり受けられるという、刺激的な時間になること、間違いなしです。
なんといっても、池本氏は真の課題を明確にして解決策を出すこと、
つまり「成果」を約束してくださいます。
成果にコミットいただけるとは、、心強いですよね。
少しでもご興味があれば、まずはオブザーバーという形での参加も
OKなので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
申し込みをご希望の方は、池本先生をご紹介しますので、本メール宛てに
ご返信ください。
詳細はコチラです→http://bit.ly/1ShbcCQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ご意見、お問い合わせは、
info@keieisha.jp までご連絡ください。
▼マガジン登録、変更、解除は
info@keieisha.jp までご連絡ください。
◇― 公式ページ ―――――――――――――――――――――◇
▼経営者JP公式facebookページ
https://www.facebook.com/KEIEISHAJPCorporation
▼経営者JP会員サイト
G-FIELD ONLINE
http://www.keieisha.jp/gfo/
▼経営者JP採用情報
https://www.keieisha.jp/recruit.html
― 経営者JP主催セミナーのご紹介 ――――――――――――◇
▼経営の父・ドラッカーに学ぶ 経営者のためのトップマネジメント塾
http://www.keieisha.jp/seminar160416.html
◇― 井上和幸関連リンクのご紹介――――――――――――――◇
▼オフィシャルブログ
http://blog.livedoor.jp/kazuyuki0329inoue/
▼日刊メルマガ「リーダーのヒント:井上和幸365日語録」
http://www.keieisha.jp/mailmaga_leader.html
(→こちらから購読できます)
◇― 井上和幸書籍のご紹介 ―――――――――――――――――◇
2015/5/26(火)発売!『30代最後の転職を成功させる方法』
井上 和幸・著/かんき出版/1400円+税
http://amzn.to/1J00MW9
2015/4/21(火)発売!『ずるいマネジメント』
井上 和幸・著/SBクリエイティブ/1400円+税
http://goo.gl/tkQkXF
◇― 経営者JP4事業のご紹介 ――――――――――――――――◇
<エグゼクティブサーチ事業>経営幹部層(社長・取締役、CEO・COO
・CFO等の経営執行責任者、事業部門責任者、部長職位者、課長職位者)
の人材紹介(エグゼクティブサーチ、ヘッドハンティング)
http://www.keieisha.jp/es.html
<セミナー事業>
経営者・リーダー向けセミナー、講座の主催・運営
http://www.keieisha.jp/seminar.html
<会員事業>
経営者・リーダー対象の会員組織の主催・運営・コンテンツ販売
http://www.keieisha.jp/gfo.html
<コンサルティング事業>
経営体制強化支援、役員・幹部研修、組織・人材・人事コンサルティング、
社外取締役・顧問等の派遣、EQ活用、エグゼクティブコーチング
http://www.keieisha.jp/consulting.html
…………………………………………………………………………………
■□発行責任者■□
株式会社経営者JP
KEIEISHA JP Corporation
http://www.keieisha.jp/
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2
VORT恵比寿II (旧称:K&S恵比寿ビルII )6F
Copyright(c)2016 KEIEISHA JP Corporation All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━