2020.04.30
VOL.828 今、企業に最も必要なのは「変化に適応できる強さ」
エグゼクティブの条件 Vol.828
~今日から使える実践スキル~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、経営者JPの井上です。
本稿執筆時点で28日(火)の新規感染者数は不明ですが、
26日(日)、27日(月)と東京および全国の新規感染者
数は下がりました。
推移グラフを見ても4月中旬でピークアウトしたようにも
見えますね。
現時点では概ねの人たちが5/6をもって緊急事態宣言が解
除されるとは思っていないと思いますが、このまま頑張れ
れば5月は収束に向けた動きに日本全体が入る可能性もあ
ると感じます。
「ステイホーム週間」に入って6日目。この期間をどう読み、
行動していくか。思っている以上に重要なのではないかなと
考えています。
∵∵∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
▼ TERRACEの本棚
▼ イマ、ココ、注目社長!
株式会社ギフティ 太田睦氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ TERRACEの本棚
今、企業に最も必要なのは「変化に適応できる強さ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功する経営者は皆、多読家。成功している経営者が注目して
いる、読んでいる書籍をご紹介してまいります。
今回は、『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わ
る仕組み』。本書の編集を手掛けられた、日本実業出版社の川
上聡氏に見どころを伺いました。
世の中が大変な状況の今、企業に最も必要なのは「変化に適応
できる強さ」である。
本書の著者である松岡氏は、リクルート、ファーストリテイリ
ング、ソフトバンクという、いわば日本を代表する「強い会社」
で活躍してきた。松岡氏によれば、3社はそれぞれ業界やビジ
ネスモデルなどは異なるが、共通するのは次の3つの「強さ」
に集約されるという。
・変化に適応できる「強さ」
・やるべきことをやり抜く「強さ」
・社員が会社を愛する「強さ」
困難な状況のときほど、変化への適応をはじめ、これら3つの
「強さ」は企業を支える推進力となる。
多くの経営者や幹部は「うちも強い会社になりたい」と思う。
だが、思うのと、実現するのとの間には、天と地ほどの差があ
る。それは、次のようなことからもわかるだろう。
↓続きはこちらからお読みいただけます
https://keieishaterrace.jp/article/detail/14640/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ イマ、ココ、注目社長!
株式会社ギフティ 太田睦氏
GAFAに負けない日本発のプラットフォーマーを目指す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各業界でご活躍中!いま注目の社長に、事業、経営、経営者と
は、理想の幹部像などについてズバリお聞きします!
メールやSNSを通じて手軽にギフトを贈れるサービス、eギフ
トが日本にも普及し始めています。
今回は、eギフトの発行から販売、流通まで、一気通貫で提供
する、株式会社ギフティ代表の太田睦氏にお話を伺いました。
――そもそもなぜギフティという企業を立ち上げたのか、創業
の発端を教えてください。
太田 就活中、当時、ベストセラーになっていた『ウェブ進化
論』(ちくま新書)という本を読んだ影響が大きいと思います。
著者は梅田望夫さんで、ITに詳しい経営コンサルタントです。
そこには、世界中から優秀な人間が集まり、お金のためという
よりは、世の中をよくするためのサービス開発に鎬を削ってい
るという米シリコンバレーの内幕が詳しく書かれており、いい
な、僕もそんな風に働いてみたいな、と、その世界に憧れたん
です。
――シリコンバレーで働きたい気持ちになった、ということで
しょうか。
太田 いえ、そうではありません。GAFAという言葉はありま
せんでしたが、既にその4社が台頭してきており、グローバル
で存在感を増していました。そうした存在が日本からも出てき
たらいい、自分も起業しその一翼を担えたらいいな、と思った
んです。
でも起業するには、解決すべき課題の設定が必要です。ところ
が、私はまだ大学生だったので、世の中で何が課題になってい
るのかもよくわかりませんでした。だったら、まず既存の会社
で働いてみようと。
↓続きはこちらからお読みいただけます
https://keieishaterrace.jp/article/detail/14568/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━