2013.02.01
VOL.132 2013/2/1(金) アルジェリアの悲劇、私がWall Street Journalを広げたら・・・
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エグゼクティブの条件 Vol.132
╋■┛ ~今日から使える実践スキル~
http://www.keieisha.jp/
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、経営者JPの井上です。
今日から2月。2013年も早くも12分の1が過ぎました。
(あっという間ですね(汗))
今年は、年初の想いを年初で終わらせない!をスローガンに
お正月明けから都度都度、1年の計の見直しをやっています。
2月を迎えて改めて、「今年の目標、計画」を再度チェックし
しっかりと動きたいと思います。
※経営者JPfacebookページ、2/1(金)13:00時点「いいね!」7227名!
https://www.facebook.com/KEIEISHAJPCorporation
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
▼〔1〕「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術!」VOL.156・小岩広宣さん
▼〔2〕G-FIELD ONLINEコラム 竹末研一の
「ウォールストリートジャーナルの最新ビジネス英語表現を学ぶ」
▼〔3〕経営者JPfacebookコレクション!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
▼〔1〕ITmediaエグゼクティブ【経営者JP企画提供】連載
「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
VOL.156・小岩広宣さん
トラブルを防ぐ! パート・アルバイト雇用の法律Q&A
いまや雇用者の4割が非正規社員。パートやアルバイトの雇用管理こそ重要な
マネジメント能力。
最近、非正規社員が話題になることが多いと思いませんか?
パートやアルバイトの雇用のことで、悩んだことはないですか?
今では、日本の雇用者の4割が非正規社員です。パートや契約社員等が1人も
いない事業所は、2割にすぎません。実際あなたの仕事も、パートやアルバイ
トはもとより、派遣や契約社員、外注や請負などの力を借りることで、成り
立っているのではないでしょうか?
会社が非正規社員を採用するメリットは、従来はコスト面(人件費)にあり
ました。
正社員1人分のコストで、3人、4人の非正規社員を雇用することで、会社は
人件費リスクを分散することが可能でした。しかし、最低賃金の上昇や採用
コストの高騰、今後予定される社会保険の適用範囲の拡大などにより、状況
は一変してきています。
続きはこちらから
⇒http://bit.ly/11nkPIl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
▼〔2〕G-FIELD ONLINEコラム 竹末研一の
「ウォールストリートジャーナルの最新ビジネス英語表現を学ぶ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
第6回 アルジェリアの悲劇、私がWall Street Journalを広げたら同僚は笑
ったが・・・
こんにちは。TORAEL竹末研一です。
アルジェリア武装勢力の攻撃により日揮の社員10名が亡くなられました。
使命・職責を全うされる中での無念の死は悲しいです。
ご冥福をお祈りいたします。
今回の事件では襲撃以外に驚くことが数多くありました。
事件が起きてから10日も経たないと行方不明者の生死が分からなかったこと。
死亡者名の公表を巡りマスコミが政府に圧力をかけたこと。
このJVが日本のエネルギー供給に殆ど関係しないこと。
それにも関わらず日本人の犠牲者が一番多かったこと。
さらに驚いたのがドバイ発1/21付ウォール・ストリート・ジャーナルの記事
でした。
続きはこちらから
⇒http://bit.ly/11nmOfG
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
▼〔3〕経営者JPfacebookコレクション!
※「経営者JPfacebookページ」
(http://www.facebook.com/KEIEISHAJPCorporation)
で反響の大きかった投稿をご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
【キャリアアドバイス】トラブル発生時には。
トラブルが発生したい際に、どんな反応をされていらっしゃるでしょうか。
僕は以前は、何か意に沿わないことが発生すると、心の中で、「えー#おい
おい、まじかよ、なんだよー#」と反射的に呟いていました。と同時に湧き
上がってくるのは怒りの反応です。
あるとき気が付きました。これはなんの解決策ももたらさないばかりか、感
情的になって自体を悪化させるだけだ、と。
それからは、こんな風に呟きます。「なるほど。ふむふむ。じゃあ、どうし
ようか」。
起きたことは仕方ありません。「では、どうするか」、対策モード、解決思
考に自分を仕向けると、不思議なもので、その善処策を考え実行することが
ゲームのように面白くなります。
よろしければ、ぜひ、お試しください!
(2013年2月1日現在、531人「いいね!」いただきました^^)
⇒http://www.facebook.com/KEIEISHAJPCorporation
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
こんにちは、編集部の畑澤です!
今回は、去年10月に恵比寿にオープンしたスーツ専門店「SUITS SELECT_EBISU」
をご紹介します!
元博報堂・現クリエーティブディレクターの佐藤可士和さんをプロデューサー
に迎えスーツセレクトをリブランドした同店舗。
「ウォークインクローゼット」を意識しただけあり、ファッショナブルで買い物
がしやすい商品陳列!
天井も高く、通りに面した部分はオールガラス張りで今までのスーツセレクトの
印象を、いい意味で裏切る素敵なお店でした!
実はプロデューサーを務めた佐藤可士和さん、今や日本一のアパレルブランド、
「ユニクロ」のロゴを手がけた方なんですよね。
通りでおしゃれなわけ!!
http://www.facebook.com/KEIEISHAJPCorporation
店舗もスーツもおしゃれだし、店員さん
もスタイリッシュで素敵な着こなし。
次にスーツを買うときは是非、ここで買ってみてはいかが??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼G-FIELD ONLINE
⇒http://www.keieisha.jp/gfo/
▼経営者JPセミナーはこちら!
⇒ http://www.keieisha.jp/seminar.html
▼経営者JP公式facebookページはこちら!
⇒ http://www.facebook.com/KEIEISHAJPCorporation
▼ご意見、お問い合わせは、
⇒ info@keieisha.jp
▼マガジン登録、変更、解除
⇒ info@keieisha.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼日刊メルマガ「リーダーのヒント:井上和幸365日語録」
毎日、30秒で読める「成功しているリーダー・経営者の共通した
考え方・やり方・あり方」をご紹介。毎朝のちょっとした気づき、
元気、やる気に火をつけるきっかけにお役立ていただければ幸い
です。
※購読はこちらのご登録フォームから
http://www.keieisha.jp/mailmaga_leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼経営者JPの4事業
<エグゼクティブサーチ事業>
経営幹部層(社長・取締役、CEO・COO・CFO等の経営執行責
任者、事業部門責任者、部長職位者、課長職位者)の人材紹介
(エグゼクティブサーチ、ヘッドハンティング)
http://www.keieisha.jp/es.html
<セミナー事業>
経営者・リーダー向けセミナー、講座の主催・運営
http://www.keieisha.jp/seminar.html
<会員事業>
経営者・リーダー対象の会員組織の主催・運営、会員向けコンテ
ンツ販売
http://www.keieisha.jp/gfo.html
<コンサルティング事業>
エグゼクティブコーチング、組織開発支援、経営コンサルティン
グ、社外取締役・顧問等の派遣、講師派遣
http://www.keieisha.jp/consulting.html
***************************
このメルマガは経営者JPのクライアント・ユーザーの皆様、当社
メンバーとお名刺交換を頂きました皆様、会員サイトご登録各位
およびメルマガ配信のご希望を頂きました皆様にお届けしており
ます。
ご不要の場合には、ご迷惑をお掛けしました上に、お手間をお掛
けし大変恐縮ですが、本メールまで「送信不要」の旨、ご返信く
ださい。
***************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□発行責任者■□
株式会社経営者JP
KEIEISHA JP Corporation
http://www.keieisha.jp/
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2 K&S恵比寿ビル2 6F
※転送フリーです。
転送の際は、当メールマガジンであることを明記ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c)2012 KEIEISHA JP Corporation All Rights Reserved.