2024.10.03
VOL.1262 御社のカルチャーは「◯◯基準」と「◯◯基準」から作られている。
MLBのレギュラーシーズンが終了し、大谷翔平選手がとて
つもない結果を残してポストシーズンへと進みました。
*こちらの記事などでタイトル一覧が紹介されています
ドジャース 大谷翔平
記録ずくめのレギュラーシーズン終える
これだけタイトルづくめだと、自分でもなんのタイトルを
獲得したのか分からないんじゃないかと思うくらいですが
(笑)、惜しかったのは、「54-59」だったこと。
「大谷なら絶対に達成する」と思っていましたが、あと1
つずつ残して終了してみれば、来期への楽しみを残したん
だなとさえ思ってしまいます。
しかしこの「マンガを超えた」活躍、どこまで行くのか、
まずは驚きのポストシーズンを観せてくれるのではないか
と楽しみです!
∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵
▼ 経営者JP通信!
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者JP通信!
エグゼクティブに聞く「性格・適性診断」に関する
実態調査レポートを公開しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、広報の長沼です。
先日皆さんにアンケート回答のご協力をいただきました、
経営者JP総研アンケート調査「エグゼクティブに聞く「性
格・適性診断」に関する実態調査」のレポートが公開され
ました。
アンケート回答にご協力いただいた皆さん、本当にありが
とうございました!
エグゼクティブの皆さんが、いま最も注目している性格・
適性診断はどれか?、また診断結果をどのように活用して
いるのかなど、調査結果を元にまとめています。
自己分析の一環として、また話のネタの一つに、今回のレ
ポートで取り上げられている性格・適性診断を受検いただ
くのも面白いかもしれません。
メディアの方々にご紹介いただくことも多いこちらのレポ
ート、ぜひご覧ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
御社のカルチャーは「◯◯基準」と「◯◯基準」から
作られている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自社の活動においても、採用の場面でのすり合わせにおい
ても、カルチャーフィットの確認・すり合わせは非常に重
要です。
現在、転職活動中の方から、限られた相手(面接官)から
見極めることもなかなか難しい。どうやって相手企業の企
業カルチャーを見極めれば良いですか、と質問をいただき
ました。
これについては、その会社の実際の人物タイプに触れるこ
と以外に、その企業の「価値基準」と「行動基準」を確認
するのが好手です。
その会社の企業風土・企業文化を形成するのは、自社の
「価値基準」と「行動基準」です。
これらが明確に定義されている会社もあれば、“なんとなく”
結果論的に定まっている会社もあります(後者のほうが圧
倒的に多いでしょう)。
例えば皆さんが気になる会社の「価値基準」(=VALUE)、
「行動基準」(=WAY)は、どのようなものでしょう?
「価値基準」は、その会社において何が正しいとされる
のか、認められるのか、評価項目になるのかを決めていま
す。
「行動基準」は、その会社がどのように考え動くことを
求めているのか、よしとするのかを決めています。
この「価値基準」と「行動基準」が自分の考えや好みと
おおむね同期しているのか、あるいは相容れないものが
結構目立つのかで、自分と相手企業の相性が押し測れま
す。
さて、どうでしょう?改めてご自身の現職企業について
「価値基準」と「行動基準」の照らし合わせをしてみて
も面白いかもしれません。
意外な発見があるかも知れませんね^^
——————————
▼公式LINEが始動しました!

LINEで気軽にセミナー・イベント情報をGETをすること
ができます!
今後はお得なキャンペーン情報など続々発信予定です!^^
この機会にぜひ追加ください!

追加は下記QRをスキャンもしくはクリック!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。コンサルタントの鳥居です。
ようやく、暑く長い夏を超えて秋めいてきたなぁと感じら
れる気候となってきましたね。
在宅ワークをしていると通勤がない分、暑さや寒さに影響
を受けることが少ないのは一つメリットかもしれません。
ただ、その分座っている時間が長くなりがちで肩や腰が凝
ったり張ったりしてしまいます。
そんなとき、ヨガをやっている知り合いからいいストレッ
チを教えてもらいました。
① あぐらをかく
② 片足を垂直に立てて寝かせてる足の太ももの外に置く
③ 立てた足と同じ方の腕でひざを抱く
④ もう一方の手は床を押すようにする
身体に無理のない範囲で左右両方、息を止めずにやること
が大切です。
心身ともにリフレッシュして今日もがんばりましょう!
…………………………………………………………………………