2012.11.07
VOL.124 2012/11/07(水) そのFB投稿は業務?業務外??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ エグゼクティブの条件 ~今日から使える実践スキル~
■■■ http://www.keieisha.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■〔1〕そのFB投稿は業務?業務外??
■〔2〕「G-FIELD EBISU」オープン記念3講座!
■〔3〕リーダーの条件【キャリアアドバイス】
■〔4〕編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■〔1〕そのFB投稿は業務?業務外??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、井上和幸です。
すっかり普及した感のあるfacebook。お陰で旧知の同窓生や、
かつての同僚等との再会、密な連絡やり取りがぐんと増えまし
た。ソーシャルの力をまざまざと感じます。
当社でもFB上での発信を増やしつつあり、先月から本格稼働に
入った「経営者JPfacebookページ」https://www.facebook.com/keieishajp
はお陰様で本日現在で1,860名以上の皆様にお集まりいただいて
います。
当社もそうですが、昨今、FBをビジネスに直結されて使うケー
スも増えており、某社では社長命令で、積極的に活動を投稿せ
よ!ということになっていると聞きました。
海外出張時には、その投稿がある意味、社長への業務報告も
兼ねているとか^^(「ちゃんと働いていますよ」という可視化
でしょうか(笑))
一方で、「おい、君。業務時間中にFBばっかりみているんじゃ
ないよ#」「なんだね、業務中にこの投稿は!」というケース
も増えているとか。
更には、某社では、役員が部下たちをひきつれて飲みにいった
その飲み会の模様を写メを撮って投稿。
そこに移り込んでいた部下のひとりから、「プライバシーの
侵害です」と訴えられるケースも出た、と。
便利な一方で、こうしたソーシャルメディアとの付き合い方、
距離感、会社内での使い方・使わせ方には、いよいよ真剣に
向き合わねばならないタイミングに入っているようです。
制限しすぎては、せっかくのソーシャルメディアの利点を殺し
兼ねないですし、しかし企業機密のリスク管理や個人情報管理
には万全を期す必要がある。
当社も各種の機密情報や個人情報を扱う会社ですので、
線の引き方、情報の出し方には最善の注意を払っています。
その上で、オープンにできる情報をどれだけご提供していける
かがポイントだなと思います。
御社のSNS等の利用ルールと活用は、いかがでしょうか?
※ネット上の問題(プライバシー、名誉棄損など)の法的問題
と対処について、来週11/13(火)のセミナーで専門弁護士に
解説いただきます。
http://www.keieisha.jp/seminar121113.html
リスクと対処を知りたい経営者、部門責任者の方や人事の方、
ぜひ、当日の専門知識をお持ち帰り頂き、現場反映ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■〔2〕「G-FIELD EBISU」オープン記念3講座!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当社運営のセミナー&イベントスペース「G-FIELD EBISU」
http://www.keieisha.jp/gfe/
オープンを記念いたしまして特別講座を3企画開催いたします!
本シリーズご参加者の皆様には特製記念グッズもご用意してお
待ちしております。お楽しみにしていただければと思います。
■2012年11月13日(木)開催
「G-FIELD EBISU」オープン記念講座《第1弾!》
ビジネスに関わる法律上の疑問・悩みを一挙解決!
「社長のための、よく分かる法律相談所」
http://www.keieisha.jp/seminar121113.html
講師:
白川敬裕弁護士(原・白川法律事務所)
北周士弁護士(きた法律事務所)
清水陽平弁護士(法律事務所アルシエン)
会社で発生する「あんなこと、こんなこと」への法律的対処に
ついて具体的に分かりやすく、若手辣腕弁護士3名に解説いた
だきます。
社長・経営者の方はもちろんのこと、部門責任者の方や人事の
方もご参加いただけます!
■2012年11月29日(木)開催
「G-FIELD EBISU」オープン記念講座《第2弾!》
明日のビジネスを生みだす事業開発力を身につける!
「事業開発リーダー養成講座」
http://www.keieisha.jp/seminar121129.html
講師:細谷功氏(ビジネスコンサルタント/株式会社クニエ
コンサルティングフェロー)
・ 新規事業を考えている方、現状業務を新しい視点で見直し
たい方
・ 上記を特に「ビジネスモデル」の切り口で考えたい方
こんなテーマをお持ちのリーダーの皆さまに
この独自開発プログラムの新講座をいよいよ開講いたします。
明日の事業開発を担うリーダー各位、経営者各位にお集まり
頂き、コミュニティ活動へと発展予定です!
■2012年12月12日(水)開催
「G-FIELD EBISU」オープン記念講座《第3弾!》
取引先から、部下・従業員から、消費者・ユーザーから
「10倍モテる!」
社長・リーダーのための
「会話力&プレゼンテーション力養成講座」<基本編>
http://www.keieisha.jp/seminar121212.html
講師:野村絵理奈さん(株式会社KEE’S 代表取締役)
取引先を、部下・従業員を、消費者・ユーザーをぐっとツカむ、
「モテる」自分に変身!
元放送局のアナウンサー講師・野村絵理奈さん(株式会社KEE’S
代表取締役)に、放送現場で培ったプロのノウハウを基に、プレ
ゼン、商談、ビジネスコミュニケーション評価が確実にあがるメ
ソッドを伝授いただきます!
満を持しての、オリジナル3大講座です。
ぜひともご活用ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■〔3〕リーダーの条件【キャリアアドバイス】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
転職の際に考えていただきたいこと。
<原理原則>
■中長期的に「職務内容・担当事業への情熱を注げるもの」を選
択すべきである
■役割・報酬は、事業・企業に提供できる貢献・成果・収益に比
例する
<原則から導かれる展開>
1:給与条件を第一に選択すると、給与条件の不満で離職する。結
果、本来出すべき成果を出せず業務力も向上しないため、給与水
準を落し続けることになる
2:成果・貢献を第一に働くことで、結果、役職・給与水準は継続
的に上がっていく
3:1~2年の転職、ジョブホッピングは、「企業からの成果期待
の先食い」行為。数回それが可能であっても、その後、まともな
職を得ることは絶対的に難しくなる
上記をもとに、検討中のポジションにおいて、短期および中長期
でどのような貢献成果が出せそうか。しっかり見極めた上での選
択が、リーダー・エグゼクティブ層転職の成功の原則です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■〔4〕編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「G-FIELD EBISU」のオープンに当たり、恵比寿の周辺情報も
発信していこうということで、界隈の飲食店紹介を当社のface
bookページで開始しています。
そうやって食べ歩いている店を記録してみると、なんと炭水化
物摂取量の多いことか、、、
ジム通いでの貯金をかなり使いはたしているのではないか、と
やや反省。記録し可視化してみることで、ハッと気付くことは
多いものですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■経営者JPの4事業
<エグゼクティブサーチ事業>
経営幹部層(社長・取締役、CEO・COO・CFO等の経営執行責
任者、事業部門責任者、部長職位者、課長職位者)の人材紹介
(エグゼクティブサーチ、ヘッドハンティング)
http://www.keieisha.jp/es.html
<セミナー事業>
経営者・リーダー向けセミナー、講座の主催・運営
http://www.keieisha.jp/seminar.html
<会員事業>
経営者・リーダー対象の会員組織の主催・運営、会員向けコンテ
ンツ販売
http://www.keieisha.jp/gfo.html
<コンサルティング事業>
エグゼクティブコーチング、組織開発支援、経営コンサルティン
グ、社外取締役・顧問等の派遣、講師派遣
http://www.keieisha.jp/consulting.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日刊メルマガ「リーダーのヒント:井上和幸365日語録」
毎日、30秒で読める「成功しているリーダー・経営者の共通した
考え方・やり方・あり方」をご紹介。毎朝のちょっとした気づき、
元気、やる気に火をつけるきっかけにお役立ていただければ幸い
です。
※購読は当社サイトトップページのご登録フォームから
http://www.keieisha.jp/index.php
***************************
このメルマガは経営者JPのクライアント・ユーザーの皆様、当社
メンバーとお名刺交換を頂きました皆様、会員サイトご登録各位
およびメルマガ配信のご希望を頂きました皆様にお届けしており
ます。
ご不要の場合には、ご迷惑をお掛けしました上に、お手間をお掛
けし大変恐縮ですが、本メールまで「送信不要」の旨、ご返信く
ださい。
***************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社 経営者JP
KEIEISHA JP Corporation
http://www.keieisha.jp/
http://www.keieisha.jp/gfo/
http://www.facebook.com/keieishajp
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-16-2 K&S恵比寿ビル2 6F
※転送フリーです。
転送の際は、当メールマガジンであることを明記ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c)2012 KEIEISHA JP Corporation All Rights Reserved.