2024.05.23
VOL.1227 先手人材 vs 後手人材。
早くも酷暑モードに、、、昨年夏の悪夢が。。。
室温が28度以上になると熱中症の可能性が高くなる。
日本気象学会によると、熱中症に注意すべき気温は25度
だそうです。
また、室内の湿度が70%だと熱中症警戒レベル、71%以
上になると厳重警戒レベルとも言われているそう。
消費電力は気になりますが、十分冷やして、「長い夏」
に備えましょう、、、
∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
▼ 経営者JP通信
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
先手人材 vs 後手人材。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
稼働の量と、先手型・後手型は、明らかに相関関係が
あります。
「今すぐやるべきことを、さっさとやる」
「あとでやれば良いことも、先にすませてしまう」
のが、先手型タイプ。
「今すぐやるべきことを、ぐずぐずやらない」
「あとでやれば良いことは、期限まで見もしない」
のが、後手型タイプ。
仕事力は、仕事の「質」×「量」×「スピード」の積み
重ねで蓄積・累進されます。
先手タイプが主義とするのが「量」×「スピード」で、
後手タイプが主張しがちなのが「質」です。
もちろん、3つ、どれが欠けてもダメですが、「量」と
「スピード」が不足している人が望ましい成長を遂げた
という姿はあいにく目にしたことがありません。
「質」にこだわるという人が「量」と「スピード」に否
定的な言動もよく見てきました。しかし結果として、そ
の人が「質」の高い仕事をし続けたという姿を見たこと
もありません。
良くて自己満足で、本人は自分の質が高いと思っていて
も、客観的に見れば並以下でしかない。
真に「質」にこだわる人ほど、「量」×「スピード」を
徹底的にやっています。
「量」と「スピード」が「質」を高めてくれるという事
実もありますね。
先手型タイプが、さくさく手をつけて少しずつでも経験
値を積み重ねている間、後手型タイプは言い訳したり、
あるいは単にサボって無為の時間を過ごす。
結果、両者の間の実力差、実績差が累進的にどんどん進
む。。
行動量が不足する人材には、あれやこれやとレクチャー
することも必要ではありますが、そもそも論として、
「いいから、さっさとやれ!」
が、案外、当人にとって最も望ましいアドバイスだった
りするのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者JP通信!
従業員のエンゲージメント向上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、広報の長沼です。
現在広報では、6月に配信予定の経営者JP総研 エグゼク
ティブ調査の企画・立案を進めています。
REPORT-調査・研究-
今回取り扱うテーマは、「従業員のエンゲージメント向上」。
会社の業績向上に結び付くともいわれており、近頃は「従
業員エンゲージメント」というワードを耳にする機会も増
えたように思います。
また、社内で従業員エンゲージメントに向けた施策を打た
れている場合もあるでしょう。
しかし、そもそも エグゼクティブ層のみなさまは「従業員
エンゲージメントの向上」にどれほどの必要性を感じてい
るのか、またどんな施策が打たれており効果を感じられて
いるのか、気になるところではないでしょうか?
そこで今回は、この点について調査を行います。
近々みなさまにもアンケート回答をご依頼しますので、ぜ
ひご協力ください!
ーその他今週の広報ニュースー
◎ITmedia エグゼクティブに、代表井上の寄稿記事が掲
載されました!今回は、“第26回:個人がやりがいを持ち
成長し、組織が理想的に回る「3つの望ましい状態」とは”
です。
経営者の方、経営幹部の方、必見の内容となっております!
——————————
▼公式LINEが始動しました!

LINEで気軽にセミナー・イベント情報をGETをすること
ができます!
今後はお得なキャンペーン情報など続々発信予定です!^^
この機会にぜひ追加ください!

追加は下記QRをスキャンもしくはクリック!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。広報の田中島です。
先日、近所の温泉に行きました。大学生のころはよく通っ
ていたのですが、社会人になってからはなかなか行けず…。
たっぷり温泉を満喫して、癒しの休日になりました。やっ
ぱり毎日を頑張るためには自分なりのリフレッシュが必要
ですね。今度は温泉だけでなく岩盤浴も利用したいなぁと
思います。
…………………………………………………………………………