2024.04.11
VOL.1215 自分をけしかけるには、「○○」を作れ!
新年度スタートの立て込みも、そろそろ少し落ち着い
てくる頃でしょうか。
マネジメントの皆さんには、自分事より前に、まずは
チームのこと、事業や部門のことにお時間を使われて
いらっしゃることと思います。
そんな自分に「自己投資のご褒美時間」を、ぜひ!
120分で手に入れる!経営人材として活躍する5つの力
この2時間の投資、必ずこの1年に大きく効くことを
お約束いたします!
∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
▼ 経営者JP通信
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
自分をけしかけるには、「○○」を作れ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年度、誰もが好スタートを期するものです。
自分自身に「ターボ」をかける方法が色々とありますが、
効果的かつ継続性があると言われている方法が
「欠如の法則」
です。
これは、人は、スキマや欠落した部分があると、自然と
それを埋めたくなるという習性を利用するものです。
「1、2、3、*、5、6、*、8、9」
とあれば、誰もが頭の中で、4、7を埋めて読みます。
プレゼンなどで、「ここまで5つの法則のうち、4つ
をお話ししました。さて、残りの一つは」と言われると
グッと聴衆の興味が引き寄せられます。
ということで、これを自分に使うとは、日々の業務の中
に「欠如」を作り、それを埋めないと気持ち悪くてしか
たないという状態を作るのです。
・日報に設けた項目を全部埋めないと気持ち悪い
・カレンダーに、ルーティンの取り組み業務枠を入れる
・無理ない形で、取り組み業務の着手件数を決めておき、
カウントして共有スペースなどに報告する
などなど。
業務をゲーム化するという話をここでも紹介したことが
ありますが、それと通じるアクションですね。
ぜひ、自分を仕向ける「欠如」項目を設定してみてくだ
さい^^
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者JP通信!
企業変革のための「経営者力」
~リーダーに必要な5つの力~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、広報の藤田です。
井上が5月に外部のイベントに登壇することが決まりまし
た!
5月17日(金)開催「IMPROVE」@渋谷+オンライン
【「ものづくり大国」 復権へ、DXによる企業変革】
当日は“企業変革のための「経営者力」~リーダーに必要な
5つの力~”というテーマで15:20 – 16:00の間にお話をさ
せていただきます。
企業変革を担う経営者・リーダーは、これからどのような
力を発揮することが求められるのか。
経営者JPが創業以来、蓄積してきた経営人材に関する膨
大なデータと解析によって、企業変革を成功に導くことの
できる経営者が持つ「5つの力・13の要素」を特定しまし
た。その「5つの力・13の要素」について、具体的に紹介
します。
また、経営者・経営陣に求められること、中間管理職層に
求められること。両者の間に存在する「非連続的ジャンプ」
とは何かについてお伝えすることで、参加経営者・幹部各
位に、自社や自組織を成功に導くための思考・行動につい
てお持ち帰りいただきます。
広報チームとしても当日は会場にお伺いしてご参加の皆様
とお会いしたり、会場の熱気を感じられることを楽しみに
しております!
ーその他今週の広報ニュースー
◎THE GOLD ONLINEに、代表井上のコラムが掲載されま
した!
今回は、
‟転職後に後悔しないために…「オーナー企業」への幹部転
職、採用選考で“絶対に確認すべき”ポイント【エグゼクテ
ィブ転職のプロが解説】”
についてです!
転職活動中、活動予定の方、必見の内容となっております!
——————————
▼公式LINEが始動しました!
LINEで気軽にセミナー・イベント情報をGETをすること
ができます!
今後はお得なキャンペーン情報など続々発信予定です!^^
この機会にぜひ追加ください!
追加は下記QRをスキャンもしくはクリック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。広報の田中島です。
4/1に入社してから、1週間ほどが経ちました。
分からないことだらけであっという間に時間が過ぎます。
最近は朝の満員電車がストレスです。こんなに大変だとは
思わなかったです、、。
週末には、中学時代の部活の友人たちと集まる予定です。
中学校を卒業して以来会っていない子もいるので、ちょっ
と緊張しますが、久しぶりに会って懐かしい思い出話に花
を咲かせたいと思います。
…………………………………………………………………………