2023.12.07
VOL.1181 人を気持ちよく動かす「仕掛け」。
先日の日経で「東京都の製造業、10年で半減」という記事
がありました。
——————————
東京都には約41万3000社の中小企業がある。産業別で最も
多いのは「卸売業・小売業」の8万9000社。以下「宿泊業・
飲食サービス業」(5万6000社)、「不動産業・物品賃貸
業」(4万7000社)と続く。
中でも製造業は縮小が続いている。事業所数は12年に3万
5000カ所あったが21年は1万5000カ所まで半減。
は21年に25万人と12年と比べて30%減った。
サービス業などを中心に全産業ベースの従業者数は同期間
に11%増えたのと対照的だ。製造品出荷額と付加価値額は
ともに2割減った。
日本経済新聞
東京都の製造業、10年で半減 行政・金融機関に危機感
——————————
そもそも日本全国の企業数はこの20年間、減り続けている
わけですが(2000年代に430万社と言われた事業社数は、
現在350万社ほどと言われています)、減ったことのノスタ
ルジーよりも、これからどのようなもの作り企業であるべ
きかを明確にして創出していくことが大事ですよね。
当社もその創出のヒントとなる動きをどんどん紹介してい
きたいと思います。
∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
▼ 経営者JP通信
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
人を気持ちよく動かす「仕掛け」。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「仕掛学」というのをご存知でしょうか?
僕も以前に、本で見て「なんだろう?」と思い手に取って
知ったのですが、大阪大学教授の松村真宏さんが提唱した
もので、人が思わず「ついやってみたくなる」ように仕向
ける仕掛けの研究です。
直接的な表現を使ったり強制的に行動させたりするのでは
なく、魅力的な選択肢を与えることで特定の行動に導くも
のが「仕掛け」だと言います。
男子トイレの便器の中央に蝿マーク
→ 無意識的にそこを目掛けてオシッコをするので
便器の周辺の飛び散り、汚れが減る
ゴミ箱の上にバスケットのゴールポストを置く
→ ゴールポスト目掛けてゴミを捨てるのでゴミ箱の周辺
の散らかりが減る。ゴミ箱に捨てる人が増える
シリーズ本の背表紙が全巻揃えると一つの絵になる
→ 全巻揃えたくなる(ドラゴンボールの単行本など)
僕たちの周りには、思わず行動を促されてしまう仕掛けが
そこここに使われています。
意図を持って仕掛けを作れば、人の行動を思う方向に促す
ことができるんですよね。
自分の事業や業務の中でできる「仕掛け」も、気づいてい
ないだけで相当数あるのだと思います。
楽しくルーティンをこなしてしまうような仕掛け、作りた
いな、作れないかなといつも考えています^^
『仕掛学』、最近、続編が出ましたが、前著も今回の本も
具体的事例とアプローチが紹介されていてとても面白いで
す。
『仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方』
『実践仕掛学: 問題解決につながるアイデアのつくり方』
ご興味あればぜひ手に取ってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者JP通信!
ベンチャー起業家のためのメディア「ベンチャー.jp」にて、
代表井上のインタビュー記事が掲載されました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、編集部の来代です。
ベンチャー起業家のためのメディア「ベンチャー.jp」に
代表井上のインタビュー記事が掲載されました!
【#088】代表取締役 井上和幸(株式会社 経営者JP)
当日は弊社の主軸事業から最近の話題まで深掘りしていた
だきました!^^
また、代表井上の起業エピソードや仕事におけるこだわり
など色々詰め込まれております。
ぜひご一読ください♪
ーその他今週の広報ニュースー
◎ワーキング・ディクショナリーに、弊社調査機関 経営者
JP総研で実施した「エグゼクティブに聞く、「リスキリン
グの実態」に関する意識調査」が掲載されました!
経営幹部の方、必見の内容となっております!
◎Youtubeライブ:経営者力診断スペシャルトークライブ:
経営者・リーダーのための、メンバーの強みを活かしきる
チームのつくりかたが開催されました!
今回ゲストにお迎えしたのでは、武蔵野大学 アントレプレ
ナーシップ学部 学部長、Musashino Valley 代表などを務
め、ベストセラー『1分で話せ』『0秒で動け』などの著者
でもある伊藤 羊一氏です。
伊藤氏の著書『メンバーの強みを活かしきる「僕たちのチ
ーム」のつくりかた』の内容に絡めて、メンバーの強みを
活かしきるチームのつくりかたについて、LINEヤフーア
カデミアでの取り組みやこれまでの伊藤氏ご自身の実体験、
各社でのリーダー開発支援での実例などから、実践的かつ
多面的にお伺いいたしました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、コンサルタントの伊藤です。
早いもので、今年ものこすところ1ヶ月を切りましたね。
今年を振り返ると、多くの挑戦と成長がありました。
しっかりと振り返りながらも、来年に向けての準備を進
めています。
今年の教訓を活かし、さらなる飛躍を目指していきます。
来年は、より充実した一年になるように、今年を有意義
に締めくくりたいと思います。
…………………………………………………………………………