2022.11.24
VOL.1079 リスキリングは「時間圧縮の不経済」を念頭に。
エグゼクティブの条件 Vol.1079
~経営者JP ニュースレター~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます、経営者JPの井上です。
2022年ラストスパート&2023年好スタート準備応援企画!
11月下旬から12月中旬まででの怒涛の連続豪華ラインアッ
プトークライブ&セミナーの受付が順次開始しております。
いよいよ今週25日(金)はZアカデミア学長・伊藤羊一さん
×井上での「経営者・リーダーのための、メンバーの強みを
活かしきるチームのつくりかた」です!
ここだけ話満載で、メンバーの強みを活かし切るチームを
どう創るかについてお伝えいたします!!
・11/25(金)夜 Zアカデミア学長・伊藤羊一さん×井上
経営者力診断スペシャルトークライブ:
経営者・リーダーのための、メンバーの強みを活かしきる
チームのつくりかた
・12/1(木)夜 『Deep Skill』著者・石川明さん×井上
経営者力診断スペシャルトークライブ:
経営幹部・リーダーのための、人と組織をしたたかに動か
す<Deep Skill>21の技術
・12/8(木)夜 「7つの習慣」フランクリン・コヴィー
・ジャパン取締役副社長 竹村さん×井上
7つの習慣と「リーダーを育てるリーダー」の育て方
・12/15(木)夜 経営者力を磨く120分ワークショップ
経営者力強化講座~120分で磨く!経営人材として活躍す
る力~
経営者・幹部の皆さまの組織・人材強化で実践的にお役立
ていただける4週連続企画。
プラチナ会員の皆さまには、上記4企画がすべて無料で受
け放題となっております。
参加ご希望の皆さまは今すぐご登録ください!!
∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
▼ 経営者JP通信
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
リスキリングは「時間圧縮の不経済」を念頭に。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国家予算1兆円が組まれての(どう使うのか、ちょっとま
だ不透明感はぬぐえませんが)国を挙げてのリスキリング
への取り組み。
皆さんの会社でも時代変化対応も鑑みつつ、リスキリング
にどう取り組んでいこうかなど議論されていらっしゃるか
もしれません。
さて、企業研修であれ、個人学習であれ、何かに習熟しよ
うとしているとしましょう。
プログラミングでもマーケティングでも英語でも、何でも
OKです。
1日1時間の学習×2週間/14日。
1日14時間の学習。
これは一見、同じ投資時間に見えます。
速習しようと考えれば、後者がより良いようにも見えるの
ではないでしょうか。
が、こと習熟・成長という観点でいえば、まったく逆なの
です。
これを「時間圧縮の不経済」と言います。
INSEADのインゲマル・デリックス教授とカレル・クール
教授によって作られた言葉だそうです。
筋トレなどもそうですが、負荷をかけることで筋繊維を破
壊し、それが回復する過程で筋肉が強化・増大する。
そのためには、回復するための時間を確保することが肝要。
筋トレは1日置きにやれ、というのはそういうことです。
これは個人学習においても、組織の成長・レベルアップに
も同じく言えるそうです。
組織に負荷を掛ける。その負荷から回復したり努力を消化
したりするために、成長が起きる間に休息と時間が必要。
穏やかなペースで着実に成長したほうが、爆発的に成長し
たときよりも結果的に中長期的に成功し、儲かる。
急成長企業が、まるでカンブリア爆発の様相を呈した挙げ
句に絶滅していくのは、こういう理由だそうです。
確かになぁ。
リスキリングから組織学習の話に転じてしまいましたが、
要は個々人も組織・企業も、しっかり反復練習を繰り替え
して積み上げていったほうが、結果としては成長するし、
足腰が強くなる。
コロナ禍で揺さぶられ続けたこの数年、またここからイン
フレ懸念などで不透明感を増す経済・社会情勢だからこそ、
「時間圧縮の不経済」を念頭に置いて、しっかり歩みを進
めていきたいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者JP通信
KEIEISHA TERRACEにPR会社から売り込み殺到!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。広報担当の中村です。
いよいよワールドカップが始まりましたね!!
コロナ禍のせいか、あれれ気づいたら「え!?もうW杯
!?」という方も多いのではないでしょうか?
リモートワークで季節も忘れてしまいそうな毎日ですが、
あと1週間で12月、、あっという間にクリスマス、師走
になりそうですね、、
そんな中、経営者JPが運営するKEIEISHA TERRACEで
は、有難いことにPR会社の方からの取材売り込みが続出
しています!!
スタートアップ経営者から一流企業のCxOまで、幅広い方
のご依頼をいただいており、編集チームがバタバタしなが
ら取材対応しております。
みなさまに良い記事が届けられるよう、またよいコンテン
ツを体験いただけるようサービス拡充と体制強化をしてお
りますので、しばしお待ちいただければ幸いです

◎ ログミーBizにて、経営者力診断スペシャルトーク
ライブ:EQを高めて経営者力を発揮する!(全五回)
の連載がはじまりました!
‟これから欲しいビジネススキルは、技術力より
「人間力」?世界経済フォーラムのレポートに見る、
「EQ」の重要性 #1/5”
‟日米欧で見られるマネジメントスタイルの二極化
トレンドの「支援・共感」型と、根強い「統制・
管理」型 #2/5”
‟成功者の7割は「経験」が豊富、「EQ」が高い人に失敗
者なし人選のプロが調べた、ビジネスの成否を左右する
3つの要素 #3/5”
‟「判断」はIQ、「決断」はEQ
EQ理論の第一人者が語る、意思決定と判断の違い #4/5”
◎U-NOTEに、代表井上のコラムが掲載されました!
今回は、
‟エグゼクティブ採用の成功確率を抜本的に向上させる3つ
の対策/追跡!エグゼクティブ採用のいま&これから
【第二回】”
についてです!
◎ベンチャー.jpに、経営者JP総研で実施した、
経営者やエグゼクティブに聞く「学びに関する意識
調査!」の結果が掲載されました。
今回は、
‟【経営者JP】学びの秋!エグゼクティブが最も注目する
学びのジャンルは「経営戦略・事業戦略」”
についてです!
◎HR NOTEに、経営者JP総研で実施した、
経営者やエグゼクティブに聞く「学びに関する意識
調査!」の結果が掲載されました。
今回は、
‟学びの秋!エグゼクティブが最も注目する学びの
ジャンルは「経営戦略・事業戦略」”
◎ITmedia エグゼクティブに、代表井上のコラムが掲載
されました!
今回は、
‟第8回:リーダーシップスタイルの変遷と、
いま自社が取るべきリーダーシップスタイルを見極める”
についてです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。編集部の来代です。
先日、中学生の時に舞台でお世話になった演出家の先生
にお誘いを受けて小学校で演劇の授業を行うサポートを
しました。
そこでは台本を覚えて演じるだけでなく「作る過程」を
大切にして子供たちが主体的に演劇に参加できるように
工夫して授業を進めました。
ストーリーやセリフも考えてもらうので、子供たちは場
面や状況の設定により創造力や発想力、実現する行動力
を養い、発揮していました。
現代の子供はネット環境の進化やウィルスの影響などに
より、対面での他人とのコミュニケーションの機会が減
っているのではないかと考えていましたが、生徒らは、
一日で演劇を創りながらコミュニケーションの真髄を俯
瞰して考え、様々な人間を演じることで多様性を学び、
人の感情は深いコミュニケーションと共感により成り立
つことを学んでいました。
また、上演というアウトプットが子供たちの中で小さな
成功体験となり、少なからず生徒らの「自尊感情」「自
己肯定感」を育み、今後もさらに自身を高め社会と共存
していくモチベーションの根源となるだろうと考えられ
ました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━