2024.12.23
VOL.1282 「裏から表へ」、一周まわって原点回帰の予感がする2025年。
「2025年、どうなる?」についてチェックしたりする時
期ですよね。
みなさん、年の占いなどで毎年確認しているものなど、
ありますでしょうか?
僕はかなり昔は一時期、故・細木数子さんの六星占術を
見ていました(結構気にしてました)が、そういうレベ
ルで見ているものはこの10年近くはなくなって、周囲で
流行っているので「しいたけ占い」を見ているくらいで
しょうか。
皆さん、おすすめの年占いありましたら、ぜひ教えてく
ださい!
∵∵∵∵∵∵【本日ご紹介のコンテンツ】∵∵∵∵∵∵∵
▼ 経営者JP通信!
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者JP通信!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。広報の長沼です。
先日皆さんにアンケート回答のご協力をいただきました、
経営者JP総研アンケート調査「エグゼクティブの転職」の
レポートが公開されました。
アンケート回答にご協力いただいた皆さん、本当にありが
とうございました!
エグゼクティブの皆さんの転職での失敗経験やその原因、
そして2018年調査結果と比較して判明したことなどをまと
めています。
今後転職を検討している方にも、気づきのある内容になって
います。ぜひご覧ください!
ーその他今週の広報ニュースー ◎『THE GOLDOMLINE』にて、井上の寄稿記事、“採用選考
に受かることが目的になっていませんか?…転職先選びで自分
の「好き・嫌い」を重視すべき理由【エグゼクティブ転職のプ
ロが解説】“が掲載されました。
転職活動中、活動予定の方、必見の内容となっております!
◎『ITmediaエグゼクティブ』にて、井上の寄稿記事、”A
ミドル・シニアこそ「起業家のように企業で働」け!“が掲載さ
れました。
経営者の方、経営幹部の方、必見の内容となっております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 井上和幸の連載コラム「エグゼクティブの条件」
「裏から表へ」、一周まわって原点回帰の予感がする2025年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブラック企業議論が巻き起こった10年ほど前に、一時期
流行った【電通 裏 鬼十則】をご存知でしょうか?
【電通 裏 鬼十則】
1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。
2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばか
りふりかかる。
4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰
も助けてくれない。
5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷を
する前に…。
6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの
間にか皆の鼻つまみ者になる。
7)計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、
そして空しい失望と倦怠が生まれる。
8)自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ
嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。
9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語
ってはならぬ。ゴマスリとはそのようなものだ。
10)摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。
でないと君は築地のドンキホーテになる。
【電通 鬼十則】を全項目、全てひっくり返したもので
すが、面白いですよね、いかにものイマどき処世術にな
っています。
現実的対応を表しているように思える「裏」バージョン。
しかしここへきて、ムーブメントとしては、改めて「表」
バージョンがやはり大事だよねという風潮が強まってき
ているように感じます。
ちなみに「表」バージョンは以下の通り。
【電通 鬼十則】
1)仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
2)仕事とは、先手先手と働き掛け、受身でやるべきで
はない。
3)大きい仕事と取り組め。小さい仕事は己を小さくす
る。
4)難しい仕事をねらえ。それを成し遂げるところに進
歩がある。
5)取り組んだら放すな。殺されても放すな。
6)周囲を引きずり廻せ。引きずるのと引きずられるの
とでは、長い間に天地の差が出来る。
7)計画を持て。長期の計画を持っていれば、忍耐と工
夫と正しい努力と希望が生まれる。
8)自信を持て。自信がないから君の仕事は迫力も粘り
も厚みすらもない。
9)頭は常に全回転。八方に気を配って一分の隙があっ
てはならぬ。サービスとはそのようなものだ。
10)摩擦を恐れるな。摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。
でないと、きみは卑屈未練になる。
リクルートの「自ら機会を創り出し、機会によって自ら
を変えよ」に通じる(しかも、ナンボか、泥臭く、迫力
がある 笑)、アグレッシブにビジネスに臨む姿勢を奮い
立たせられるフレーズたちです。
ものごと、両側面があるもの。中庸は個人的に好みませ
んが、陰陽、光と影、表と裏、両側面を知り、その上で
物事に当たる姿勢は大切です。
裏の側面も理解しつつ、表の十則で臨める人が、器の大
きいリーダーの条件ではないでしょうか。
そして「裏」から「表」へ、気合い入れてビジネスに取
り組もうぜ!というモード、ムーブメントが高まるので
ないかと感じる2025年です。
さあ、行こう!
——————————
▼公式LINEが始動しました!
LINEで気軽にセミナー・イベント情報をGETをすること
ができます!
今後はお得なキャンペーン情報など続々発信予定です!^^
この機会にぜひ追加ください! 追加は下記QRをスキャンもしくはクリック!
…………………………………………………………………………